私は気分転換に、YouTubeを見るのが大好き!
そのうち、こんな風に考え始めました。

私も動画を撮って
YouTubeに投稿した~い!
ジャンルはvlogで始めよ

ミミ補足
vlog=ブログの動画版☆
主に日常風景を
撮ったりするよ
カメラは手持ちの、iphoneで撮ることに。
あと必需品なのは…三脚です!
そこでAmazonをのぞいてみました。
・・・
色々ありすぎて、どれが良いのか、全然わからないーー‼
当時はこんな風に
三脚を選ぶのも、苦労したなぁ…😓
なにせAmazonには、似たような三脚がわんさか!
必死で調べて、使いやすい物に出会えました♪
ではでは私がYouTube撮影に使っていた、三脚を紹介しますね。
一番活躍しているのが
Amazonで買った、上の三脚です。
主に家の中で、撮影するのに使ってます。
やっぱり伸縮する長いタイプの三脚は
必須アイテム☆
私はこれが無いと、YouTube撮影出来ません。
しかもこの三脚、高さを4段階も変えられるんです。
伸ばしたり、縮めたり、女性の私でも簡単にできますよ。
ここで、前もってお伝えしたいのは…
私が三脚を買ったのは、1年以上まえです。
購入先のAmazonをのぞいてみると…
手持ちの三脚よりも、ヴァージョンアップしたものが売られていました!
なんと高さ調節が「4段階から→5段階へと」一段階多くなっていたんです。
でも三脚の性能って、ほぼほぼ変わりないと思います。
なので手持ちの「4段階伸縮タイプ」で、ご紹介を進めていきますね😊
ではでは、どんな感じに高さが変わるのか、見て行ってください♬
※スマホによって高さが変わります
手元を映したい時に、この高さにして、次のように撮影していました。
- スマホを下側に向けて、床に置いた商品を撮る
- スマホを水平に向けて、座卓に置いた商品を撮る
その他に床などを掃除するシーンを、よく撮ってましたね。
しゃがむ姿勢を撮るのに、ピッタリの高さでした☆
実はこの高さで撮影したことは、あまりないんです。
なんだか中途半端な感じで…
インカメラにして私(160㎝)を映すと、ひざ上~胸辺りまで入る感じです。
けっこう高くなってきました!
私は広範囲を撮影したい時に、重宝しました。
例えば下のような感じです。
アウトカメラで:部屋を全体的に映して、家事する姿を撮影
インカメラで :コーディネート紹介のため、自分を撮影
三脚の足元はしっかりとした作りなので、グラグラすることもなかったですよ✨
最大限に伸ばすと、この高さになります。
これで私がスマホの前に立つと、腰から頭まで上半身がバッチリ入る感じです。
立ってトーク動画を撮ったりするのに、ピッタリかなぁ~と思います。
あと部屋のスミに置けば、室内全体が撮れるので便利だと思いますよ♪
私の場合、首から下を撮ることが多かったです。(顔出し無しなので)
だから、ここまで伸ばしての撮影は、しなかったなぁ💦
この三脚「高さが簡単に変えられますよー」と言いました。
でもいくら簡単と言っても『ストッパーを外し、棒を伸ばす』という手間がかかるのは事実😓
動画によっては三脚の高さを、伸ばしたり、縮めたり…そんな忙しい場合があります。
だから私は、次のような工夫をしていました!
高めの位置を撮る場合:上の写真のように、スツールに乗せる
低めの位置を撮る場合 :三脚だけを床におろす
こうすると、わざわざ三脚をカチャカチャしなくても良いので、かなーり便利でした😁
もちろん、これ以上の高さが欲しい場合は、素直に伸ばして使ってましたよ。
ちなみにこのスツールは、お気に入りのイケア商品です!
IKEA>>INGOLF インゴルフ
Amazon>>INGOLF インゴルフ
次に紹介するのは、短いタイプのものです。
YouTube撮影するのに、長いタイプ&短いタイプ、両方揃えておくと便利でした☆
どんな感じに撮っていたのか、お見せしますね!😊
上の写真はテーブルの雑貨を、撮っているところです。
私は手持ちで撮影したいときに、このように三脚を使っていました♪
まあ直接スマホを手で持って、撮影してもOKなんですけどね~
でも三脚にセットして撮ったほうが、安定感が違うし、手ブレもしにくく感じます!
我が家のキッチン、横の壁にタオル掛けがあります。
そこにミニ三脚をセットして、料理しているところを撮影してました。
アップにすると、こんな風です
この三脚の足なのですが、なんとグニャグニャ~と曲がります!
だからこんな風に、すき間に差し込むのも簡単☆

実際のタオル掛けからの映像は、こんな感じです

みかん🍊
美味しそうやな~
もっと手元をアップで撮りたいときには、キッチン天板に置く方法もあります♪
こうすると、手元が大きく撮れますよね!
でも少し困った問題も、あるんですねぇ・・
直接キッチンの天板に置いているので、包丁で切った時の「ガンッ」という波動が、スマホに伝わるんです。
一瞬、映像が揺れるんですよね…💦
特に硬い野菜、カボチャなんか切るときは、要注意でしたーー
紹介した2つの三脚を、並べてみました。
左側にある「ミニ三脚」の方が、断然コンパクトで軽いです☆
なので私は外での撮影に、ミニの方を使っていました😄
外で本格的に撮影する方は、大きな三脚必要ですけど・・
私は夫に持ってもらって、ちょっと撮るぐらいだったので、ミニ三脚がしっくりきました!

▼上の三脚より小さくて
値段も手ごろなのはこちらです
実は私がYouTubeを始めたときに、最初に手にした三脚は、こんな感じの物でした。
コンパクトで軽く、しかも伸ばしたら、ある程度の高さになります!
これがけっこう便利で、かなりの期間使ってました。
でもですよ・・
本格的な三脚と比べてしまうと、伸ばした時にどうしても不安定さがあるんです😓
だからガッツリ動画撮影をするなら、上で紹介したような、長いタイプと短いタイプ、2本の三脚を買うのがオススメだったりします。

う~ん…短い三脚、長い三脚
いきなり2本も買うは、ちょっと💦

とりあえず1個だけ、いい感じの三脚が欲しい~
これから始める方は、そう思うかもしれませんよね^^;
- なので、まず下みたいなタイプを買う
- 「本格的な三脚が欲しいな」と感じれば
- 後から買い足す


こんな感じで
スタートしてみるのもいいかも♪
①三脚 長いタイプ
②三脚 短いタイプ 足がグニャグニャ曲がる

▼より『コンパクトタイプ』が欲しい方に
③三脚 両方を兼ねるタイプ

以上、三脚のご紹介でしたーー😄
▼これから始めたい方は、ぜひ目を通してみて下さい!


YouTubeをスタートしようとしているのに、とてつもなく水を差す内容です…😓
でも読んで怯むようじゃ、たぶん続かないかもーー⁉

さいごに ミミ登場~
これは三脚に、スマホをセットして動画撮影。
そのあと「スマホアプリ」で、写真にしたものです☆
これから始めるYouTubeチャンネルが、上手くいきますように☆