私が【甘い物中毒】から抜け出した方法は、5種類のおやつに固定化したこと

甘い物が止められないのは、本当に辛いですね。

私もいくら止めたいと思っても、食べなきゃイライラしてどうにもならなかったです。

私が甘い物中毒になったきっかけは、極端な食事制限でした。
今から10年前にアトピー体質を改善をしようと、かなり極端な食事制限に挑戦したんです。

ゆうこ

でも頑張りすぎて
反動で甘い物中毒に…

甘い物を止めようと、それはそれは試行錯誤しました。
そうすると少し前からなんですが、甘いおやつへの渇望が落ち着いてきたんです!

あっ、一切食べないとかは出来ていませんよ…。
かな~り減らす生活が、送れているレベルです。

ではどのようにして私が、「甘い物中毒」から抜け出せたのか、お話ししたいと思います。

5種類のおやつに固定化したら、甘い物中毒から抜け出せた

クッキーにプリンにケーキ。
ホントこの世は、美味しいおやつだらけですよね。

愛犬ミミ

誘惑多いね!

甘い物中毒からどうしても抜け出したかった私は、食べるおやつを固定化してみました。

選んだ5つのおやつは…
  1. くだもの
  2. ヨーグルト
  3. せんべい
  4. ナッツ類
  5. 高カカオチョコレート

健康的なおやつを5種類選んで、「もう普段ははこれしか食べない!」と決めてしまうのです

選択肢を無くして、誘惑に打ち勝つ戦法です。

そうは言っても食べたい時もあるので、例外日を作ることに。
後で説明しますね。

ここからは5種類のおやつを、順番に説明していきます。

その1:くだもの

お皿にバナナとキュウイ

甘い物の代わりにくだものを食べよう!ってよく聞きませんか?
でも昔の私は、下のように思っていたんですね。

ゆうこ

いやいや~
くだもの食べても
甘い物の代わりなんかに
絶対ならないし!

でも物は試しと食後のおやつに、くだものを徹底的に食べてみました。
で…これが結構イケたのです。

その内くだものの自然な甘さと、ジューシーさの虜に。
今ではくだものが無いと落ち着かないまでに、ハマりました!

その2:無糖ヨーグルト

ブルガリアヨーグルトがカップに入っている
値段と美味しさのバランスが
一番イイと感じたのがコレ↑

プリンなどカップ入りデザートを食べたい要求には、ヨーグルトが役立ちました。

ゆうこ

カップの中のプルプル食感。
なんだかデザート食べてる感じがあるんですよね~

今でこそ無糖ヨーグルトをおいしく食べれる私ですが、最初は砂糖入りの甘いヨーグルトを食べていました。

無糖ヨーグルトが美味しくないなら、最初は砂糖入りでOKだと思います。
でもこんな感じ↓で、徐々に移行出来ればいいですよね!

  • 最初は「 市販の砂糖入りヨーグルト 」から始めて
  • →無糖ヨーグルトに砂糖を自分で入れる
  • →無糖ヨーグルトに蜂蜜を自分で入れる
  • →無糖ヨーグルトに入れる蜂蜜を少なく
  • →無糖ヨーグルトに何も入れない

その3:せんべい

小皿にせんべい

ごませんべいに、黒豆せんべい♪

ゆうこ

バリバリ~と音がするのを
無性に食べたくなりません?

そこでせんべいの登場です。
生地の中に「ごま」や「豆」が入っている方が、食べ応えがあるので好きです。

あと気を付けているのは、クッキー類を食べないようにすること。
なぜなら小麦製品でしかも甘い物って、すごく中毒性を感じるからです!

その他にも、せんべいに比べてクッキーは砂糖も多いし、ショートニングなどの添加物も気になります。


だからクッキー類は、食べないように心掛けています。
もちろん出来る範囲で…です!

その4:ナッツ類

ミックスナッツ

ナッツってパーフェクト食材だと思っています。

  • 栄養価が高い
  • 噛み応えがある
  • 少量で満足感が高い

そんなナッツは甘い物を断ち切りたい時に、ピッタリのおやつです。

写真は大好きな会社の、ミックスナッツです。
入っているのは、くるみ・アーモンド・カシューナッツ。

これ以外にも、煎り大豆が大好きでよく食べていますね~。
ちなみに豆が無いと生きていけない、「豆依存症」です💦

その5:高カカオチョコレート

冷蔵庫に入ったチョコレート
夏場は冷蔵庫に保管

チョコレートは1日に2、3枚食べています。
でも毎日食べるようになったのは、「 5種類のおやつ固定 」を始めてから。

実は昔に皮膚科の先生から
「チョコレートは、アトピーが悪化するので食べてはダメ。」
と厳しく言い聞かされていたので、食べないようにしていました。

でも高カカオチョコをちょっとだけ食べたほうが、甘い物への執着が減ったんですよねぇ…

チョコレートを我慢してその他の甘い物を食べてしまうより、1日の枚数を決めて、少しだけ高カカオチョコを食べた方が良いと判断しました。

 よく食べているチョコは↓

チョコレートの小袋、ひとつ
明治 チョコレート効果 カカオ86%

この商品は、同じ80%代の高カカオチョコに比べて、苦みを強く感じます。
だんだんその苦みが、クセになってしまいました!慣れるとすごく美味しい♪

ですが始めは無理なく70%代のチョコレートから、始めるのがいいかもしれません。

ゆうこ

同じシリーズで
95%もありますが苦くて一度で撃沈!
私は86%くらいが、ちょうどOK👌

普段食べている物から徐々に置き換える

甘い物中毒だったので止めたいと思っても、昔は洋菓子も和菓子も食べていました。

だから上の5種類のおやつに、「はい、スタート!」と全部を置き換えられたんじゃありません

私は毎食後、何らかのおやつを食べる習慣があります。

なので昼食後のおやつだけでも、5種類の中から選んで食べよう!など、少しづつ健康的なおやつへとシフトしていきました。

やってみて辛すぎたら、いつものおやつに戻す。
で、また挑戦してみる。
私はしばらく、この繰り返しでした…

そのうち砂糖た~ぷりのおやつを口に入れると、「 甘すぎーー! 」と感じるように。
そうなると、こっちのものです(^^)v

具体例(写真):私が現在の食べてるおやつ

2例のおやつ。ヨーグルト、くだもの、せんべい、チョコレート、コーヒー
2例のおやつ。ヨーグルト、くだもの、せんべい、チョコレート、コーヒー

食べてるおやつの写真を、撮ってみました。
毎日代わり映えしませんが、まあこんな感じです。

おやつ撮影したのが2~3週間前です。
せんべいやチョコなど、上の写真のと違うのはそのためです。

例外日について

毎日毎日こんなヘルシーなおやつで、我慢できる?

ゆうこ

さ、さすがに毎日は…
我慢出来ません!(きっぱり)

甘い物中毒からだいぶん脱しましたが、休息日(例外日)が無かったら続かないです

具体的には水曜日と土曜日に、甘いおやつを食べるようにしています。
※一日で1度だけ

あと1階の親世帯から甘い物をもらう事があるので、その時はありがたく頂いています。

でも普段砂糖まみれのおやつを食べないので、少量で満足できる日も多いです!

反対にすごく疲れていて水・土曜日以外に食べてしまう日も、もちろんあり…。そんな時は落ち込まないで、「また明日からがんばろー」と思うようにしています。

現在、甘い物中毒はどうなったの?

あんぱんと小さな時計

この写真は、ラップにつつまれたヤマザキの「薄皮あんぱん」と、お昼の12時を指す時計です。

「?」ですよね。
ちょっと説明させて下さい。  

1階に住む母親から「食べきれないので1個、あんぱんもらって!」と言われてたので、受け取ったのがほぼ1日前のお昼ごろ。

写真を撮ったのが、もらってから24時間経過後のお昼です。 

ゆうこ

1日経ってもあんぱんの生存を確認!

これって以前の甘い物中毒の私からしたら、すごい成長なのです。

中毒って言うくらいですから、あんぱんなんて甘い物があれば絶対に手をつけていました。

甘い物がそばにあっても、ソワソワしなくてすむのは本当に心がラク。
この撮影のあと、古くならない内に美味しく頂きました!

さいごに

砂糖の中毒性は想像以上です。

甘い物中毒の真っ只中にいるとき、何度止めようとしたって止めれるものではありませんでした。

甘い物中毒を発症したのが10年前。
そこからず~っと症状はひどく、上記のような挑戦は無理でした…。

決意して食べないようにしても、すぐに挫折でしたし。

くだものを甘い物の代わりに積極的に取り出したのが、10ヶ月くらい前かな。
「脱した」と思えるようになったのが、2~3ヶ月くらい前からです。

あなたも、いつかは楽になる日が来ると信じて…。

私の体験が、少しでも参考になればと思い書きました。  
最後までお読みいただきありがとうございました。 

追記 この記事を最初に書いてから、早3年の月日が流れました!
今でもずっと「5種類のおやつ固定」やってます😊

甘いものへの”渇望”は、この方法で私は、確実に楽になっていきましたよ。

前は頭から甘いものが、離れてなくて辛かった…
でも現在は、普通に欲して、普通に食べる感じ?(笑)

けっしてゼロにはならないけど。
強烈な甘いもの欲求がなくなって、すごく穏やかに過ごせています!

これからも私は「 5種類のおやつ固定 」を、続けていきますよ~👍✨
あなたもぜひ。

▼小食で体質改善、やってます。
 そんな私の食事レポート😳

【小食の主婦】3日間のリアルごはんを記録してみた! 【少食】主婦の1週間、リアル昼ごはん。

▼おやつにリピートしまくり、ミックスナッツ!

【有馬芳香堂】ミックスナッツ愛が止まらない!

🍀私が食べているミックスナッツ。おいしいよ(^^)

🍀その他にも、良さそうなのをピックアップ

🍀これもずっと、リピートアイテム!

🍀パウチからそのまま飲める♫
 忙しくても、罪悪感のない食事がしたいあなたへ

4 COMMENTS

くうり

とても参考になりました(^o^)
最近、甘いものがやめられなくなって、お煎餅もつい食べ過ぎたりしていました。
おやつには、いろいろなものを少しずつ用意するというのが、なるほどです。
ほんとうに役に立つブログを見つけてうれしいです。
私も小食で胃弱で、プラス甲田先生の本もよく読み、料理も苦手で、なんだか話が合いそうだなと思いました(笑)
他の記事も楽しく読ませていただいています。
アップしていただいて、感謝です。

返信する
志乃

コメントありがとうございます!✨
甘い物は、ホント中毒性がありますよね~。
このおやつのラインナップは、今も続けていますよ!
もちろん週末には、ちょっとだけデザートを食べたりしていますが…
「一切甘いものを食べない!」って言うのは、さすがに無理ですねぇ(>_<) 胃弱で甲田先生の本も、読まれているんですか! それはそれは、私と似ていますね☆(笑) それでは、『甘いものは、ほどほどに』を合言葉に お互い頑張りましょうね!

返信する
SHI_NO

ちゃんださん、コメントありがとうございます。
ホント砂糖中毒ってやっかいですよね^^;
私は体質改善のために、甘い物を止めようと必死でした。
果物とナッツ類は、けっこう効果的だと思いますよ!

返信する
happy-ichiro

はじめまして!
ボクも筋金入りの砂糖中毒です(笑)
お菓子を口にしない日はありません。
しかし、いま人生最大になった体重をどうしようか悩んでいるところです。
ボクが置き換えできるとしたら、果物かナッツ類ですかね・・
できる自信はまったくないですが・・。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA