小食を始めて、かれこれ14年が経ちました。

光陰矢の如し。。。
アトピーを改善したくて始めたんですけど、我ながら長くやってるなと思います。
もう小食に胃が慣れているので、ちょっとでも食べ過ぎると、うんうん唸るはめに‥😢
美味しくモリモリ食べる家族を見ては、人生だいぶん損してるな(-_-;)
そんな気持ちに、襲われるたりしますけどねぇ
でも胃に負担がかからなくて、アトピーの調子も良いし、これからもずっとこんな食事なんだと思います!
それでは3日間の食事を紹介しますね☆
※連続で三日ではないです
ちなみに朝ごはんは食べません
1日2食です
タップできる目次
①怪しすぎた昼ごはん
自家製ジュース/豆腐/煮豆
一発目から激しく怪しい、お昼ごはんからスタート!!
朝ごはんを食べず、昼もこれだけだと少ないでしょ~😂
緑の液体は、健康のもと、自家製ジュースです。
週3回くらいは飲むようにしています💪
中身は、りんご/みかん/キャベツ/小松菜。
味はね‥みかんが酸っぱくて、あんまり美味しくなかったです💦😇
後は豆腐と煮豆を合わせて、タンパク質を補給しました☆
この煮豆は、料理上手なお義母さんの手作り♬

煮豆なんて手のかかる料理
私が作るわけ‥‥ない

そやな!
(キッパリ)
私は下のこちらで、野菜ジュースを作っていますよー
まあ‥目の玉飛び出るほどのお値段、超高級ミキサーです😳
調べたら2013年に買ってました。
今は2022年だから、もう9年も使っていることになるんですよねぇ
その間ずっと大活躍してて、喉ごし滑らかなジュースが飲めて!
買って良かったと、心から思ってます😊
やっぱり小食は、栄養素が足りなくなりがちですよね。
野菜や果物をジュースにすることで、スムーズに身体に栄養が取り込めます✨
おやつ
パン/ナッツとみかん入りヨーグルト/チョコ/コーヒー

何がなくても
おやつは食べる
週末に、ご褒美としてパンをよく食べます。
ブドウパンはその残りで、パスコの超熟ロールレーズン。
超熟シリーズって、スーパーに売っているパンの中では、比較的健康志向だと思いませんか?😘
後は大好きなヨーグルトに、みかんとナッツをトッピングして豪華にしました💗
こうするとまるでパフェを食べてるみたいで、テンション上がるんです⤴
チョコは、明治のチョコレート効果95%
ハイカカオのチョコに慣れている私でも、これはかなり苦かった~💦

おやつはやっぱり
止められないですね
だからなるべく身体によさそうな物を食べて、気持ちを紛らわせています☆
でもガッツリ、コンビニスィーツとか‥ポテチとか、そんな日も全然ありますよ!笑
人間だから^^;
①ガッツリいっとこ!晩ごはん
雑穀米70gほど/春雨サラダ/豚肉と玉ねぎの炒め物
昼はあんな貧相なご飯でしたので💦、夕食は豚肉を食べて元気出しました!
お肉は適度に食べています。魚ばっかりじゃ物足りないし、お値段的にも高いですしね~
そして薄切り肉が好きです♡
なぜって、消化に良くて胃に優しいから!
反対にステーキみたいな塊のお肉は、すごくニガテです。。
この日は春雨サラダを作りました。
暖かくなってきたら、ツルツル~っと、食べたくなるんですよね😍
そしてご飯には、ちょっとこだわりがあるんです。
玄米を、まず精米機で七分付きにします。
そこへ下のような雑穀米を、混ぜて炊いています。

なにせ食べる量が少なめです。
その中で最大限に栄養をとれるようにとの、私の工夫なんです。
もちろん玄米そのものを、食べればいいんでしょうけど💦
胃が弱い人は、たぶん玄米はキツイんじゃないかな?
私は何度も挑戦しましたが、胃に負担がかかって、玄米そのものを食べられませんでしたーー😣
だから精米機で“七分付き”まで精米して、そこへ雑穀米をプラスして炊いているんです。
おやつ
大福/かりんとう/チョコ/コーヒー
大福とかりんとうは、同居する親からもらいました♡
けっこうな頻度で、色々と親から差し入れあります😁ありがたや~
アトピー体質なもので、出来るだけ甘いものは控えるようにしてるんですよ。
でも貰ったものは、いつも美味しく食べています☆
一切甘いものを食べない生活なんて、いくらアトピーに良くてもできそうもないから。
だからといって、見栄えなく食べるのはちょっと違う。
何事もボチボチと。自分がこの先長く続けられるように。
そんな気持ちで『甘いものの誘惑』と向き合ってます!
チョコは明治の、チョコレート効果86%です。
やっぱりこのくらいが、私には美味しいです🙋
②冴えな~い昼ごはん
くぎ煮がのった雑穀米/納豆onチーズ/卵料理らしきもの
自家製ジュースを飲まない日は、いつもこんな感じです😂
何が面白いんだか、分からないお昼ごはんですね!!

くぎ煮は美味しそう♡
お昼にガッツリ食べてしまうと、そのあと全く胃が食べ物を受け付けないんですよー😭
夜ごはんが食べられない事態になるんですっ

朝からモリモリ食べられる人が
うらやましい~~
話を戻して。ご飯にのった『くぎ煮』ですけど、これは美味しいですよ💕
兵庫県周辺じゃ、超有名な食べ物です。
これもお義母さんの手作りなのです!
スーパーで出来上がった『くぎ煮』を買おうと思ったら、すごーく高いので助かってます♬
おやつ
むき栗/みかん/せんべい/コーヒー
むき栗は父が大好きで、大容量のタイプを買ってくるんです。そのおすそ分け♬
ホクホクしてて、食べ応えありますよね。何と言っても健康的なところが👍👍
せんべいは、亀田製菓の無限エビです。
サクサクして、軽い食感がたまらないです♡
おやつにフルーツも、積極的に食べるようにしてますよー
自然の甘さがあるので、甘いものへの欲求がマシになるからです!✨
②ちょっと頑張った晩ごはん
雑穀米70gほど/トマトとオクラ/謎のスープ

私、ちょくちょく
謎のスープを作るんですよー

謎ってなんやねん
いやいや‥💦
冷蔵庫に入っている、野菜と肉をテキトーに鍋に放り込むだけの、手抜き料理なんですけどね😁
料理ニガテで、レシピ見ながら作るのが面倒くさくってしょうがないタイプ😐
スープならテキトーに作ってもそれなりに形になるし、なおかつ栄養満点なのでよく食卓に登場します。
サラダはトマト&オクラ。
暖かくなってくると、さっぱりとした野菜が食べたくなる~♥
サラダにかかっているドレッシングですが、オススメの商品です。
コープさんオリジナルの「ナッツドレッシング」✨
味は胡麻ドレッシングに似ていて、濃厚な感じです!
気に入りすぎて、もう何度もリピートしています。

コープ行くことあったら
買ってみて🎵
おやつ
せんべい/ナッツ/キウイ/ハイカカオチョコ/コーヒー
再び登場!亀田製菓の無限エビです☆
サクサク食べたくなったら、クッキーよりも断然おせんべいです😎
おせんべいは原材料がお米ですが、クッキーは小麦粉ですよね。
クッキーをしょちゅう食べてると、甘いもの中毒を誘発する気配を感じるんですよ‥
原因は小麦粉+砂糖、これに何か中毒性みたいな物があるんじゃないのかな?
そんな危険な感じがするので、おせんべいにしています。
そして食べ応えあって、栄養豊富なナッツをいつも食べています。
果物はキウイにしました♡ 後はいつもの、ハイカカオチョコです。
これでラスト!もうちょっとです☺
③質素な昼ごはんっ
雑穀米にくぎ煮と梅干し/納豆/ぬか漬け/昨日のスープ
質素だけど、ものすごーく栄養満点なご飯です☆
スープはちょっと食べるだけのとき、マグカップに入れると、何だかオシャレに見えるから不思議😁
梅干し、ぬか漬け、くぎ煮と、ご飯のお供セットですけど、全部お義母さんの手作りですっ!
すごいでしょーー😳

わたしゃ
マネできん
手のかかる物だけに、ありがた~く頂いております(__)
おやつ
みかん/ヨーグルト/おかき/ハイカカオチョコ/コーヒー
おやつはいつものメンバーです♡
今回のヨーグルトは、タノンビオ。このシリーズは、美味しくて大好きです!
おかきは岩塚製菓の、黄金揚げもち。
岩塚製菓ってスーパーで買える中じゃ、自然派のお菓子を作られていますよね。
亀田製菓もおいしいですが、ちょっと味が濃かったりすることも。
対して岩塚製菓は、添加物も少なめで、身体に良いイメージがあります。
③ツルッと いきたい晩ごはん
蕎麦/カツオのたたきのソテー
右上のおかずは『カツオのたたき』をフライパンで焼いたものです!😵

なんで焼くねん‥💦
普通はカツオのたたきって、火など通さずそのまま食べますね。
でも私は苦手なんですよー 外側だけ火が通っていて、中身が生な感じが‥
だからフライパンで、中身まで焼いて食べてるんですっ
その方が私的には、美味しいんです笑
あとは、ざる蕎麦です。
母が友人からお土産に蕎麦をもらってきたので、これまたおすそ分けです🎵
皆さんは蕎麦とそうめん、どちらが好きでしょうか?
私は蕎麦が好きかなぁ💗そうめんよりも、風味豊かなところが好きです。
真夏でダルダルの時は、さっぱり食べれるそうめんが良くなったりもしますけどね✨
おやつ
せんべい2種類/みかん/ハイカカオチョコ/コーヒー
亀田製菓のおせんべいを2つ♥
味は濃いめだけど、やっぱり美味しい亀田製菓さん😍
あとはみかんとチョコです。
何度食べても95%のハイカカオチョコは、苦いです💦
何度かこのブログに書いているんですが、小食を始めたキッカケは”アトピー”を改善するためでした。
私がやった限りじゃ、すごく効果ありますよ!
小食で胃腸が休まった分、健康的になり、病気にかかりにくく感じます🍀😃
何を食べたら良いのか?
何のサプリを飲んだらいいのか?
病気を改善するために、世間はプラス方向に考えますが、本質は‥
『どれだけ食べないで、胃腸を休ませるのか』
というマイナス方向が大事なんだと、私は痛感しています😉
下の本は私が小食療法を始めるときに、一番参考になった甲田先生が書かれたものです。
もし興味がある方は、一度目を通してみてくださいね!かな~りスパルタですけどね💦
私も10年以上前は、この本に書かれている通りの、超ストイックメニューでがんばりました。
現在は、かなり普通っぽい食事に戻しています☆
▼自家製ジュースを作るときに、愛用してるのはこちらです
📻ゆうこの勝手にラジオ
ゆるーく食べ物についてのお話しです🍚
YouTubeをやっています。
よろしければ『ゆうこライフ』で検索してみて下さい。
☝160㎝、40㎏弱です。
同じヤセ型さんの、服選びの参考になればなぁ‥
☝あやしい雰囲気ですが、全然あやしくないですよーー!!
HSP気質な方におすすめします🌼
以前の『食べながら雑談』と違って再生回数は伸びてませんが、最後まで聞いて下さった方が多かった動画です。
すごくうれしいです(*^^*)
▼他にはこんな記事があります


