【つらい手荒れに】オススメの手袋と洗剤!長年にわたり悩まされた、主婦が紹介します

肌が弱いと、手荒れで悩むこと、多くないですか?

私はすごい敏感肌なので、ガサガサしたり、水疱でプツプツしたり‥😭
そんな症状は、日常茶飯事です!

主婦である以上は、家事をしなきゃならないわけで。
手荒れがひどいと、水仕事など、ひと苦労ですよね!

今回は手荒れで長年悩んだ私が、使って良かったアイテムを、紹介していきますね☆

手荒れ対策:手袋

絶対に必要なアイテムは、何と言っても手袋!
手荒れの原因となる洗剤を、直接肌に触れさせない。

これに尽きると思います🍀

ゆうこ

まあ、いちいち手袋するの
面倒くさいですけどね~💦

愛犬ミミ

そこは気合で、乗り切きるんやで

水仕事に使っている、炊事手袋は?

炊事手袋で洗い物

使っているのは、こちら↑
すごく使いやすくて、何度も何度もリピートするほど✨

お気に入りポイントです

  • フィット感が良く、とても洗い物がしやすい
  • ネイビーのシックな色合い
  • 花柄で華やかな見た目

とまあ‥機能面でも、デザイン面でも、両方優れているナイスな手袋です!

色んなサイトで購入できますが、私がよく買うのはAmazon。
他の商品を注文するときに、一緒に買うようにしてるんです😊
それなら、送料無料になるので!

手袋をはめる時の「ひと工夫」がこちら

綿手袋の上に炊事手袋をする
ゆうこ

綿手袋をしてから
炊事手袋をするんです☆

愛犬ミミ

重装備やな‥

だって夏なら蒸れて、汗まみれになります。
直接はめると、内側に汚れも蓄積されます。

清潔にしないと、余計に手荒れが悪化しそう‥
綿手袋を頻繫に洗濯すれば、キレイを保てると思います✨

綿手袋はドラッグストアでも手に入る、白十字のものを長年買っています。
手の小さい私はSサイズからあるのが、嬉しいです。

ちなみに下記のような、組み合わせです。

  • 綿手袋→Sサイズ
  • 炊事手袋→Mサイズ

▼Sサイズ

▼Mサイズ

余談ですが、手袋の収納場所も、合わせて紹介しておきます😁
ここ、この隙間です。

冷蔵庫の横に、炊事手袋を吊り上げ収納

冷蔵庫の横には、ちょっとしたスペースが!
わざと壁との間に、空間を開けました。

このすき間に手袋を、吊り下げています。
他には、クイックルワイパーなんかも置いていますよ😄

⇓UP~

冷蔵庫の横に、炊事手袋を吊り上げ収納

こんな感じに、引っ掛け収納してます。
タオル掛け+S字フック+洗濯バサミ

このタオル掛けは、無印の商品です。
マグネットタイプで、けっこうガッチリひっつきます。

こちらの商品は楽天やAmazonでも、売ってたりします。

楽天はこちら→ Amazonはこちら→

料理にも、ニトリル手袋を着用

ニトリル手袋をしてバナナを切る
こんな感じに、料理をする場合にも、ニトリル手袋をしてます!

写真はバナナを切っているところですが、他のメロンだったり、トマトだったり。
そんなのを切る場合、汁が手につくと‥

ゆうこ

ヒョエーー‼
ってなります

愛犬ミミ

傷にしみたり
ムズムズしたり
するらしいで~💦

ホント料理って「塩もみ」するなど、手に悪いことが、たっくさんあるので、手袋は必須です😐

私が使っているニトリル手袋は、医療現場とかで見られる手袋です。
普通のビニール手袋と違って、手にフィットします。

料理する時に、手袋が邪魔になってイライラする~❕
そんな心配が少ないです😁

色んなメーカーを使ってきました。
最近買って良かったのが、上のSサイズです。
M,Lと、3サイズあるのが◎👍

こんな風に、キッチンカウンターの下に収納していますよ!

キッチンカウンターの下に、ニトリル手袋を収納
写真のSSサイズは、さすがに小さかった💦

透明の引き出しケースは、無印の商品で便利です✨
色んなサイズがあり、半透明でスッキリした感じが好きです。

手荒れ対策:洗剤

手荒れと言えば、洗剤が原因なこと、多いですよね。
なるべく肌に優しいのを、使いたいものです。

キッチンで使っている洗剤

食器洗いに愛用しているのは、こちらです。

シャボン玉石けん

えっ
固形石けん?
しかも浴用?

ゆうこ

まあ‥そんな風に思うかもです💦

でも安心してください。かなり優秀なんですよ~

★以下、おすすめポイントです★

  • 何よりも手肌に優しい
  • 食器洗いもOKな洗浄力
  • ふきんも洗える万能さ
シンク横にシャボン玉石けんを置いている

この通りキッチンシンクの横に置いて、食器洗いに、布巾洗いに、大活躍してます✨

実際に洗っている様子↓

シャボン玉石けんで鍋を洗う

ほらほら、この通り!
泡立ち良好で、普通の汚れなら問題なく洗えます🍀

【手強い汚れ】油でギトギトなお鍋は?

  1. 食べ終わった鍋に、水を入れる
  2. 重曹を振り入れる
  3. 火にかけて、沸騰したら止める
  4. 熱湯を流す
  5. それから石けんで普通に洗う

一見手間がかかりそうでも、重曹+熱湯で、圧倒的に楽に、油汚れとサヨナラできますよ!😁✨

注意点は、熱湯にしてから、重曹を入れないで下さいね。
吹きこぼれます!必ず水に入れて下さい。

固形石けんは合成洗剤と違って、かなり肌に優しいですよー

ゆうこ

あくまで主観ですけどねぇ‥

素手で食器洗いした時なんか、よく分かりますよ。
合成洗剤は洗った後の、手のガビガビ度合いが、凄まじいです😱

固形石けんは、手に負担はあるけど、そこまで「ギャーー!」ってなりません!

いつも買うのは、シャボン玉の浴用石けん です。
固形石けんも、色んなメーカーを試しましたが、最終的にこちらに行きつきました✨
ゆうこ

泡が優しい感じ💖
使っていて、心地いいんです

愛犬ミミ

そうゆう感覚、大事やな!

ちなみに食器洗いに、液体石けんは使ってません。
内容の7割が水です。汚れ落ちがイマイチです😞

固形石けん以外に、キッチンで使っている洗剤を、紹介しますね。

ゴミ箱にアルカリ電解水の入ったスプレー容器を引っ掛けている
スプレー容器に入っているのは、アルカリ電解水です。
有名なので、使ってらっしゃる方も多いですよね!

シュシュとして、拭き取るだけでキレイに
色んな場所で、便利に使ってます。

  • レンジ周りの軽い油汚れ
  • 手あかが気になるところ
  • 床掃除など
ゆうこ

他の洗剤よりも
比較的、肌に優しいのかなぁ?

そう感じます!

もちろんアルカリ性なので、あんまり手に触れてしまうと、ガサガサしますけどね💦

ゴミ箱に引っ掛けているボトルは、山崎産業 スプレイヤー ボトルです。
使いやすくて、お気に入り♪

お風呂そうじに、使っている洗剤

浴室にあるシャボン玉石けんとバスボン君スポンジ

何とお風呂そうじにも、同じ固形石けんを使います!
本来は浴用石けんなので、もちろん体も洗いますけどね~😁

体を洗えるくらいだから、掃除する場合も、手肌に優しいこと間違いなし✨

ゆうこ

コレ一つで
体も顔も、お風呂も洗う❕

愛犬ミミ

オールマイティやな💦

えーー⁉
浴用石けんで、お風呂掃除?

こう思ったかもですが、問題なく出来てます😁
専用のお風呂洗剤と変わりなく、私は使ってます。

それにお風呂用洗剤と違って、変な香料臭が無いのも、気に入っているところです✨

ただスポンジにはこだわっていて、『水のみで汚れが取れる』と謳っている、バスボン君を採用しています☆
このスポンジが使いやすくて、ずーーとリピートしています。

▼スポンジはこちら

▼固形石けんはこちら

固形石けんをひと箱買うだけで、キッチンに、お風呂掃除に、そしてもちろん体を洗ったりと、むちゃくちゃ便利でありがたいです♪

愛犬ミミ

ミニマリストなら
泣いて喜ぶ
感じやなぁ

ゆうこ

うん。
ゆるミニマリストだから
物が増えなくて、気に入ってるよー✨

まとめ

とにかく手荒れには、洗剤からの攻撃で被害を受けないよう、手袋をするのが一番です☆

ゆうこ

いちいち、はめるのが
面倒くさいですけどねー

愛犬ミミ

そこは我慢の、しどころやでっ

あと愛用している洗剤は、肌に優しい固形石けんを、マルチに使っているよ!というお話しでした😊

最後に私の皮膚のことを少しだけ、書かせてもらいますね。

私は3歳からアトピーで、そもそも肌が壊滅的に弱いんです。
それに加えて、手のひらに水疱ができる、汗疱と言う病気まで、20歳代から併発するように😫

手に傷があるって、むちゃくちゃ不便ですよね。
何をするのも、痛いし‥

病状が最悪の時は、痒みで寝れない、シャンプーするのも手袋をはめる、家事なんか一切手がつかない。
みたいな状態でしたねぇ

この記事を最後まで読んでくれた貴方も、かなり手荒れにお悩みだと思います。

一長一短で治るものじゃないですが、私の経験から言えることは、食生活がかなり皮膚に影響していると思いますよ。

とくに甘いもの、砂糖は、要注意かなぁ💦
食べ過ぎたら一発で、手荒れが悪化していました⤵

私ね、今ではかなり、手荒れが良くなりました。
まだポチポチ、水疱とか出来ますけどね~

でもあの地獄のような日々からは、想像できないくらいに回復したんです。
まあ、ここまでくるのは、長い道のりでした‥

さてさて。
次回の記事では愛用している、ハンドソープ、ハンドクリームをご紹介したいと思っています🍀

追記:後日、書きました!

【手荒れでつらい】助けられた敏感肌用ハンドクリーム&ハンドソープ

最後まで読んで下さり、ありがとうございます!
手荒れ、よくなるといいですね(*^^*)

愛用している商品を振り返ります

◆炊事手袋

◆綿手袋

◆ニトリル手袋

◆色々使える固形石けん

◆お風呂スポンジ

🔹こんなのも書いています🔹

敏感肌の私がおススメする洗濯洗剤 無香料タイプでしっかり消臭 私が【甘い物中毒】から抜け出した方法は、5種類のおやつに固定化したこと 【少食】主婦の1週間、リアル昼ごはん。

▼テーマ別に最新のブログが読めます

大人の乾燥肌・敏感肌対策 美容ブログ・テーマ
大人の乾燥肌・敏感肌対策  敏感肌化粧品 。・☆ 美容ブログ・テーマ
 敏感肌化粧品 。・☆ アトピー性皮膚炎 子育てブログ・テーマ
アトピー性皮膚炎