最近YouTubeで、ミニマリストさんのルームツアーが人気ですよね!

私も動画じゃないけど…
部屋紹介、ブログで挑戦してみます!

がんばれー
ご紹介が遅れました。
最近ゆるミニマリスト宣言?をした、志乃と申します。
もうずっと前から普通の方より、物が少ない生活をしてきました。
今後はもっとミニマムに暮らしたいと思っている、ミニマリスト初心者です。
まだまだな所もあると思いますが、どうぞお手柔らかに笑
- 40代専業主婦、子どもなし
- 実家(築47年)の2階に、2世帯同居
- 夫さんとは週末婚で、平日は1人という特殊な暮らし
それではルームツアー、始まり~始まり~☆
私が住んでいるのは、一戸建て(築47年)の2階です。
1階で暮らしているのは、私の両親 。
まずは玄関ドアを開けて、2階へと続く階段から紹介しますね。
その後で寝室へと続きます。
玄関ドアを開けたところ~
さすが築47年の家ですねぇ。内装が渋い!
正面のステンドグラスのドアが、両親のリビングになります。
2階への階段は、右側になります。
横を向いてみましょう!
はい。2階への階段はこちら
この階段を上がると、私達夫婦の部屋になります。
ではでは2階へ行ってみましょう!
上っている途中…
2階に到着!
真っ直ぐいけばリビングで、左側が寝室になります。
2階はリビングと寝室の、2部屋しかありません。

今回は寝室を案内します。
リビングの紹介はまた後日。

だそうです!
寝室の間取り図を、簡単ですが書いてみました。参考にどうぞ~
※部屋の大きさは7.5畳
では1番から
天井・壁は、なんと47年前の建築当時のまま。
床だけ15年前に、フローリングへとリフォームしました。
お次は2番へ
こうして見ると、けっこう壁にインパクトがありますね~💦
昔はここが子供部屋で、小さい頃から私の部屋でした。
ベッドの反対方向、3番
ベッドの足元側は物が少なめで、「 がらーん 」としています。
「がらーん領域」は、見ていて気持ちがいいです☆
入口付近の4番
ここに大きな家具があります。
今の持ち物の量じゃ、この家具は手放せない💦
クローゼットがもう少し広かったらなぁ…とか、言い訳ですかね。
ベッド上から
ベッドに上がって「がらーん領域」を、撮ってみました。
やっぱり物が少ないって、いいです!
ちなみに壁が、ツギハギなのは…(矢印の場所)
ここにクローゼットの扉が、昔はあったんです。
そのクローゼッの扉を塞いで、隣りのリビング側から出し入れするように、改造したんですよね。
合板を貼って塞いだ上から、工務店の方のチョイスで、こんな壁紙が勝手に貼ってあった…と。
残念無念。

そ、それでは気を取り直して、収納を案内していきます。

お次は収納スペースだよ~
寝室には収納するスペースが、2ヶ所あります。
- クローゼット
- ドア近くの大きな家具
では、それぞれ何を入れているのか、見ていきましょう♪
寝室 クローゼットには何が入ってる?
場所は、ベッドのすぐ横になります。
クローゼットの上側から順番に、紹介していきますね。
それではOPEN~
まずは天井付近の収納スペースから。
え~っと、いきなり空っぽで申し訳ございません💦
ここには布団を収納しているんです…
今は冬なので、ベッドの上で絶賛活躍中!
暑くなってくると、布団はこちらに収納されます。
ではクローゼットの下部分です
ポールに掛けてある物を、書きますね。
- 私のアウター
- 夫さんのジャケット(普段用)
- 夫さんのズボン(普段用)
- ハンガーの余り
- アイロン台
私の服について
このクローゼットに私の秋冬アウター、全3着を掛けています。
写真をよく見ると、2着だけですよね。
直近で羽織ったアウター1着だけは、リビングに掛けてOKとしているからなんです。
私のその他の服は、リビングのクローゼットに入れてあります。
夫さんの服について
ポールに掛けてあるのは、普段用のジャケットとズボンが2本だけです。
(ズボン1本は使用中)
その他は、プラスチック収納ケースにあります。
記事の始めに書きましたが、私達夫婦は週末婚です。
よって夫さんの洋服は、全部が全部この家にはありません。
背広やワイシャツ、コートが無い物になります。
クローゼットの足元の様子
1~2 夫さんの部屋着&外出着
3~5 寝具 ( シーツ、カバー、夏用ケット等 )
6 夫さんの普段用バッグ
7 玄米5㎏
8 災害対策の携帯トイレセット
7について
夫さんの実家から10㎏づつ、玄米をもらいます。
5㎏はキッチンに。後の5㎏を一時的に置いています。
8について
携帯トイレのセット。
災害で水道が使えない時のためです。
「 チーム・トイレの自由 」というサイトで購入しました。

携帯トイレの上に玄米です。
なんとも微妙~な位置関係…

気にしな~い
気にしたら負け
玄米が置いてある場所の奥には、まだスペースがあるんですよ。
このクローゼット、奥行きが深いんです💦
玄米の奥側スペース~
1 夫さんの冬用帽子が2個
2 暖房器具
3 隣りのリビングを、リフォームした時の建材の残り
3について
かなり特殊な建材なので、あんまり普段に使い道がなくても、捨てられない~!
化学物質過敏症の人のための商品です。私がこの病気。
寝室 家具には何が入ってる?
部屋のドア近く、ベッドの足元に置かれているのが、こちらの家具。
背が高めで色々入りそうです!
でもまずは横にある、リュックから紹介しますよー。
リュックをアップに
1 非常用の持ち出しリュック
2 災害時に余力があれば、持ち出したいボックス
いかにも完璧です!みたいですが、まだまだ中身は完成形じゃないです💦
これから用意しなきゃいけない、グッズもあったりするんです。
ちなみに私が防災グッズを用意するのに、参考にしたサイトはこちら↓

さあ、家具の中身を見ていきましょう!
上側から
1 布団ハサミ、ベランダ用スリッパ
2 オルゴール 曲名カノン
3 現在待機中の100均ケース
4 私の本 今は16冊
1について
布団をベランダに干すための道具を、こちらに収納。
欄干を拭いたりする、タオルも一緒にしまっています。
4について
本は最近整理して、16冊に減らしました。
過去の自分は「この本は絶対に必要!」と思っていても、時間が経って見直すと「あれ?もういいかも…」なんてことは、往々にしてあり。

つまり定期的に見直すと、捨てれる本は結構あるよ!
ってことです。
夫さんの本関係について
夫さんはいわゆる「アニメ、特撮オタク」です。
付き合いだして、初めて彼の部屋を訪れた時の、衝撃たるや…‼
うず高く積まれた本やディスクで、足の踏み場がない状況でした。
そんな夫さんも今では本棚1つ分まで、アニメ関係の物を減らすことが出来ています。
( その本棚はこの家には無くて、平日に彼が過ごす部屋にあります。 )
減らせた理由は、電子書籍や有料動画配信サービスの恩恵があったからです。
技術が発達して、「 形ある物 」として所持しなくても、よくなったからでした!

話が大分それました。
家具の収納の続きをどうぞ!
下の左側
1 ヘナセット(白髪染め)
2 思い出ボックス&裁縫箱
3 プロが撮った記念の写真
4 取扱説明書や書類関係
5 水(災害対策)
6 養生テープ(主に台風対策)
7 何故かこんな所にミルサー
5、6について
水は災害で水道が止まった時の事を考えて、ある程度は用意してあります。
養生テープは、主に台風対策です。
雨戸の無い窓に、×印にして貼っておくため。
万一割れても、最小限の被害ですむように…です。

実際に台風で、窓ガラスが割れたことあり。
近所の屋根が飛ばされて、我が家にその破片が降り注いできました~。
下の右側
1 アイロン
2 洋服ブラシ、毛玉取り器など
3 雑多な物の集まり
結束バンド、フック、あと色々
4 延長コード/季節の飾り物が2つ
5 スリッパ
5について
スリッパは週末にやって来る、夫さん用。
何度も書いていますが週末婚なので、平日はここにスリッパが入っています。
家具の横にある物
これは「 洗濯物の一時入れ 」です。
お風呂が親世帯と共有で、一階にあります。
洗濯物をいちいち、一階まで運ぶのが面倒くさいもので…
一階へお風呂に降りるときまでの、洗濯物の保管場所です。

ちょっと長くなりました。
もう少しで終わります。
しばしのお付き合いを~!

そう思うなら早く終われ…
おまけ~ 寝室の隅にあるタワーの謎
参考
ディノス>>2WAY物干しポールハンガー ダブル部屋の隅に何やら白い、タワーっぽい物体があります。
掛かっているのは、マキタのコードレス掃除機とハタキ。
この状態は折り畳んでいる形で、なんと広げることも出来たりします!
ちょっと広げてみますね♪
広げてみた☆
このタワーは、2方向に広げられるんですよねー。
これ洗濯物をけっこうな量、干せるんです!
例えばこんな感じに使ってます。
- 雨の日の室内物干し
- 布団をちょっと掛けて、湿気飛ばしに使ったり

便利だねー
でその便利なタワーの横に、こんなスツールを置いています。
必殺、ルーター隠し!
青い小物入れには、コードレス掃除機の充電ケーブルを収納。
ルームツアー、どうでしたか?
週末婚だなんて特殊な暮らしで、参考にならないことも一杯あったでしょう…
ここまで読んでくれて、本当にありがとうございました☆
YouTubeでルームツアーを見まくっている私としては、「 自分のブログでもやらなければ! 」と勢いでやってみました。
今回の案内から外れたリビングは、また今度ルームツアーしますね。
ミニマリストさんから見ると、まだまだ余計な物があると思います。
でもこのくらいの物の量でも、生活のしやすさは格段に向上しましたよ。
何と言っても掃除がラクですし!
視界にごちゃごちゃ入らないので、心が乱されないし。
少ない物で、身軽に生きていきましょう♪
まだこれからも、部屋は変化すると思います。
何かが大きく変われば、またブログで報告していきますので、よろしく~です!
こんなのも書いています
【ゆるミニマリスト主婦】の部屋紹介。8畳のLDKでスッキリ暮らす