ゆるミニマリストの写真整理 持っている量でやり方が違うと思う

何だか夜中にムクムク~と、写真を整理したくなりました。

愛犬ミミ

そんなのってある?

志乃

あるある。
何だか知らないけど
夜中に片付けたい病を発症!

愛犬ミミ

それは重症だ…

というわけで、夜中に突然始まった写真整理を、お送りしたいと思います!

証拠写真…になるのか?これは。

ゆるミニマリストの写真整理 そもそも少ない

箱に写真やカードが入っている

もう昔に写真の整理は終わっていて、この箱に入るまでに減らしています。
※プロが撮った結婚写真などは別で

箱に入っていたのは78枚。
あまり写真を見返さないので、そのままザックリ入れています。
今回はこれを更に、減らしていきたいと思います。

後の方では私が分厚いアルバム6冊を、78枚まで減らした方法も書いています。
持っている写真が多い時に、何かの参考になればなぁ~と思います!

箱は「思い出ボックス」として、使っているもの。
写真の他に入っているのは、カードやお守りetc、大切な物を入れています。

では真夜中!写真整理の始まりです☆

ゆるミニマリストの写真整理 私の減らし方

元々の写真が少ない場合

リビングの床で、写真を広げて整理をしている

こんな風に箱から出して、一枚一枚手に取っていきました。

捨てるor捨てないの判断方法は、持った瞬間に「ときめくか、どうか」です。
なんだか近藤麻理恵さんに影響受けまくりで、スミマセン。

愛犬ミミ

このブログタイトルも
“ときめきのカケラ”だしね!

手に取ったとき要る写真と、要らない写真とでは、明らかに「 心に温度差 」がありますね。
たぶん一瞬で、「 要るか要らないか 」判断してると思います。

まあ…私もちょーっと判断に迷う写真は、もちろんありました。
そんな微妙な写真は、あくまで私の場合ですが、捨ててしまいます。

写真ってそもそも、私はあまり見返したりしないんですよ。

だから捨てるか残すか、迷うぐらいの写真なら「 自分にとって重要じゃないんだなぁ~ 」という感じでサヨナラします。

比較的ポイポイ「要るor要らない」を、決めていける体質?なんです。

元々の写真が多い場合

以前私は何冊もの分厚いアルバムを、持っていました。

そこから「 思い出ボックス 」に入るまでに、写真を減らしたプロセスを、ちょっと紹介しますね。

  1. 目標 このボックスに、入るだけにしよう
  2. 行動 どうしても残したい写真だけを、選んでいく
  3. 結果 選んだ写真が、ボックスに入ればOK
  4. 改善 入らない場合、更に減らせる写真がないか見ていく

なにもボックスじゃなくても、構わないですよ。
例えば「 1冊のアルバムにまとめる 」とかでも、いいですよね!

私は分厚いアルバムが、たしか6冊くらいはあったはず。
ですが上の方法の3番までで、写真整理はあっさり片付きました。

なので4番の「入れない場合~」っていうのは、やってないんです。

志乃

たぶん”捨て”に関して、思い切りが良いんだと思う!

話が少しそれます

2世帯で一緒に住んでいる母なんか見てると、いかに写真整理が難しいのか分かります。

はは

写真、整理しようと思うねん
(関西弁…)

と言って大きな衣装ケースに、アルバム全てを集めました。
集めたところで減らす行動に続かず、10年くらい放置!

私が口酸っぱく言って、整理を始めるも挫折💦
写真が入った整理途中の衣装ケースが、いまだに寝室の隅に転がっています。

人によってはこのくらい、困難なことなのでしょうねぇ。

ゆるミニマリストの写真整理 残したのは66枚

写真を残すものと捨てるものの、2つの山に分けた

今回、整理をした成果が↓

  • 残す写真:66枚
  • 捨てる写真:12枚

元々が78枚までに絞っていたので、そうそう捨てる写真は多くならず…
でも12枚が手元から去りました。

ここまで写真を減らすわけ

私は子供もいませんし、夫さんは8歳年上で、年齢からいけば先に亡くなります。
だから出来るだけ、写真は少なくしたいんです。

私が亡くなった時に、私の写真を捨てなくちゃいけない方は、決して気分が良いわけないからです。

写真はどこに収納してある?

家具の棚に写真が入った箱を収納
夜中の写真整理
寝室は薄暗い

寝室に置いてある家具に、写真の入ったボックスを収納しています。
( 矢印のところ )

この家具の全体像は、以前の記事に書きました。

もし興味があれば、下の記事の目次「寝室の収納」をタップして、下にスクロールして頂ければと思います。

【ゆるミニマリスト主婦】の部屋紹介。寝室/玄関/階段

ここでもう一度、上の写真を見てもらえませんか?
下段のケースに、印がありますよね。

そのケースに、プロが撮った台紙付きの写真を入れています。

台紙付きアルバムが3冊

上から。

  • 二十歳、振り袖姿の写真
  • ウエディングドレス姿の写真
  • 両親、金婚式の家族写真

成人式や結婚式だとハッキリ言わないのは、成人式には出席してないし、結婚式を挙げてないからです。

成人式は出席する意味を見出せなくて、行かなかったんです。
結婚式は…体と精神面の負担が大きいと判断して、やりませんでした。
唯一、ドレス姿の写真だけは撮りました♪

愛犬ミミ

なんか…今回の話
暗くない?

志乃

夜中に写真を整理したからね~
薄暗くてゴメンね

愛犬ミミ

そう言う意味じゃないよ!

卒業アルバムはどうしてる?

卒業アルバムも、かさ張って収納に困るアイテムですよね。

幼稚園、小学校、中学校、高校、短大。
私も5冊ありました。

小さい頃からのアルバムを大々的に整理する時に、こちらも一緒に整理しました。

現在は一冊も残ってません。
私の場合、要らないと判断して全て捨てました。

今回は暗い話ばっかりで申し訳ないのですが、卒業アルバムを「 全捨て 」した理由を少しだけ。

私は集団生活が苦手、人付き合いが苦手です。

だから学校が楽しいわけはなく、ひたすらの苦行でした。
まるで刑務所に通うみたいな感覚?といったら通じるのかなぁ…

そんな訳で、卒業アルバムには1mmも未練なし!
反対に捨てて「 せいせい 」したぐらいなんです。

そんな私なので、卒業アルバムを手放すのに迷いがある方に、いいアドバイスが出来なくて申し訳ないです💦

振り返って

志乃

単に写真整理の話が、けっこう暗めな展開に…

でも正直なところを書いてみました。

写真整理って、どのくらい残すのかは、ほんと人それぞれ。
例え残す写真が多くなっても、デジタル化しちゃえば、収納に困ることもないわけですしね!

私は何年かに一度写真を見直して、これからも減らしていこうと思っています。

随分早い気もしますが、「終活」の一環ということで!
それではこれで終わりにします☆

愛犬ミミ

バイバイ~
また読みに来てね

▼私が写真を入れている「思い出ボックス」に、近いサイズ感を探してみました。
参考にどうぞ~

▼こんなのも書いています(^^)

【靴の捨て活】数が10足から6足へ。残した靴、捨てた靴を紹介します。

▼寝室の全貌はこちらから

【ゆるミニマリスト主婦】の部屋紹介。寝室/玄関/階段