※2022年10月19日更新しました
ついに我が家、「 ノートパソコン 」から
念願の「 デスクトップパソコン 」に変えました!

画面も大きくて
作業もはかどるし
大満足♡
なんですが…
同時に深刻な問題も、発生したんですよね。
そう。配線問題です!
床がコードで、ぐちゃぐちゃ💦
こ、これは何とかしないと、部屋の景観がそこなわれます。。
色々調べた結果、100均のワイヤーネットと結束バンドで解決しそうです☆

後の取り付け作業
よろしくね~

げっ!
また丸投げ…

いつもの事やな…
それではパソコンの配線整理、いってみましょーー🎵
タップできる目次
まずは
『ビフォーアフター』からどうぞ☆
ビフォー
写真の通り
床にはコード類が『ぐちゃぐちゃ』に置かれ
壁際にもコードが、垂れ下がっている始末…
もう、かなり目障りです💦
だからスッキリさせたくて、配線整理がんばりました!
それではがんばりの成果を、どうぞ見てください😊
アフターー♪

むっちゃ
スッキリ~
壁際の垂れ下がるコードは、もうありません。
床にあったコードの束も、テーブルの天板裏にくっつきました。
ではでは使った材料と、アフターまでの過程をご紹介しますね。
百均のセリアで、購入したもの第一弾⇩
ワイヤーネット:30.5㎝×59㎝ 2枚
結束バンド:大小 2個
あと絶対にいるのが、電源タップになります。
パソコンの他にもスピーカーなど、色々繋ぎたい場合は、差し込み口が多いのを選んで下さいね。
▼例えばこんなのです。
さすがに上みたいな電源タップは、100均では無理です…よね。
私は家にあったので、今回は用意しませんでした。
セリアで購入したもの、第二弾⇩
電源タップ:形状違い 2個
フック:一応はがせる物 1個
パソコンのコードは、こちらのコンセントに差します。
今回はその差し込み口も、スッキリさせたかったんです。
なのでセリアで、小さな電源タップも用意しました☆
あと…フックの使い道は、最後のほうで紹介しますね。

ではでは
取り付けスタート
まずはワイヤーネット2つを、結束バンド(大)で連結。
矢印の所を、3点留めにします。
連結後のサイズは、約60㎝×60㎝。
何も連結しなくてもいいんですよ。
大きなワイヤーネットがあれば、それを一枚使う方が安定感があっていいと思います。
さてさて
このワイヤーネットを、パソコンデスクの天板裏に取り付けていきますよ!
※ただのダイニングテーブル
はい。こちらが天板裏です⇩
矢印の、金具に注目👀
テーブルの四隅に、こんな金具があったんですね。
そこで!
この金具を足掛かりにして、ワイヤーネットを取り付ける作戦に出ました☆
言葉じゃ分かりにくいので、下の写真を見て下さい。
取り付けた様子
結束バンド(大、小)2種類を使い、金具とネットを固定しています。
四隅とも同じように、固定していきます。
天板裏の全体像
無事にワイヤーネットが、天板裏に取り付けられました。

今回の最難関
突破です🎵
実は…天板裏に取り付けられるのか、内心ヒヤヒヤと夫を見てました💧
無事にミッション達成できて、良かった♡
でもきっと、こう思った方もいらっしゃるはず。

なんだか面倒くさいな…
もっと簡単な方法ないの?
「 100均で 」とはいきませんが、こんなの↓あります。
机の後ろに引っ掛けるだけ。

あとは天板裏に穴を開けていいなら、こちらがいいかも。
これなら机の表からは何も見えません。

では続きをいきますね。
今度はワイヤーネットに電源タップを、取り付けていきます♬
ワイヤーネットと電源タップ、結束バンド(大)で繋いでいます。
矢印のところですね。
その固定した電源タップに、パソコン&スピーカーのコンセントを差し込みます!
こんな風に完成
コードの長さがあるものは、クルクルと巻いて、結束バンド(小)で、ワイヤーネットに留めています。
一番奥のACアダプターは、そのまま差しただけじゃ落っこちそう!
そこで下のような対策をしています。
A:電源タップ 側面
B:ACアダプター
普通にBをAに差しただけじゃ、抜け落ちそうですよね。
なのでCの結束バンドで、ワイヤーネットに固定。
結束バンド1本では固定するのに長さが足りないので、何本か繋いで使っています。
全体像

お~✨
天板裏に設置できました!
ようやく天板裏に、電源タップを設置☆
お次は、この電源タップのコード先を、コンセントに繋がないといけません。
コンセントは、テーブルのすぐそば
このテーブルの天板裏からコンセントまで、なるべくコードを露出せずに這わせたいと思います!
それでは天板裏の電源タップから、コンセントまで。
「 コード君 」の旅路をご覧あれ~。
スタート!
1 余分なコードはクルリと巻いて、ワイヤーネットへ固定
2 ここから旅路の本番。テーブルの脚に沿わせていきます!
3 テーブルの脚に沿うように、ひもで固定
※ひもは同色のブラウンを選びました。
4 もう一か所、足元でも固定
5 がんばれ~ もうコンセントは見えている!
6 到着ーー!無事コンセントに、ささりました!
仕上がりは、こんな感じ

スッキリやなぁ✨
最初に紹介したフックです
こんな風に、モニターの後ろに貼り付けて、邪魔なコードを引っ掛けてます。
引っ掛けているコードは
スピーカー&アマゾンスティックのもの。
アマゾンスティックは、以前テレビに付けていました。
もうテレビは手放したので、今はパソコンに付いてます。
▼テレビを手放した経緯はこちら

私は床に「とぐろ」を巻いているコードが、気になって仕方ない性分😅
今回は夫に頑張ってもらって、スッキリとしました✨
本当~に余計なコードが無いって、すがすがしいですよね!
今回の工夫が、どなたかの参考になればいいのですが…
読まれている皆さんも、配線整理がんばってくださいね😊
🍀セリア以外の
紹介したアイテムです🍀
▼机の後ろに引っ掛けるだけ

▼天板裏に穴をあけるタイプで、よりスッキリ

🍀こちらのアイテムも便利そう🍀
▼モニターを目線の高さに
▼文具を入れたり…
樹脂製なのでお手入れ簡単

最後まで目を通してくださり、ありがとうございました😊