ワンプレートおせちの盛り付け方。市販品を使って華やかに見える方法

我が家では、おせちは毎年スーパーで買った市販品です。

志乃

年末ってほら、大掃除とかで忙しいし!
おせち作ってる時間、ありませんよね~

愛犬ミミ

たぶん言い訳だな…

そんなスーパーで買って来たおせちですが、少しでも華やかに見えるよう工夫していることがあります。

それは半月盆を使って、ワンプレートに盛り付けること!
盛り付けも簡単で、ちょっと見た目には豪華に見えます♪

そんな我が家流のおせちを、紹介したいと思います。

ワンプレートおせち:盛り付け方

おせち1人分は、こんな感じ

ワンプレートおせちの完成写真
材料はパックに入った
スーパーの市販品

◆おせちの種類

 えび
 伊達巻き
 田作り
 栗きんとん
 数の子
 黒豆
 たたきごぼう
 れんこんの煮しめ

こうやって1人分づつ、「 ちょこっと盛り 」しています。

志乃

盛り付けを工夫すると、スーパーの市販品でも豪華に見えます☆

おせちの種類は、毎年同じもの。もう固定化しています。
決まったものだと忙しい年末に、スーパーで迷わなくていいですよね!

1年に1度のことです。

家族から
「 毎年同じおせちで、飽きるわーー !」( 怒 )

と言われたことないので、大丈夫だと思います。
今のところは…

ひと言

おせちの種類を固定化するにあたっては、好きなおせちの種類は何?
と、家族に事前アンケートをとりました。
家族が食べたいおせちを取り入れているので、不満がないのかもしれません

ワンプレートおせち:使っている食器

どんな食器を使っているのか紹介しますね。

おせちの具材をのけてみました

半月盆と空の食器

 えび→懐紙(スーパー)

 伊達巻き→直置き

 田作りガラス小鉢(セリア):直径7㎝、高3.5㎝

 栗きんとんガラス小鉢( セリア ):直径7㎝、高5㎝

 数の子四角の皿( ニトリ ):幅10.5㎝、奥行10.5㎝

 黒豆実は湯吞み(家にあった):直径8㎝、高4.5㎝

 たたきごぼうバラン(セリア)

 れんこんの煮しめ丸皿(リサイクルショップ):直径12㎝

全部でお皿は5個使っていますが、これは1人分です。
当然ですが、集まる人数分を用意しないといけません。

我が家は6人集まるので、5個×6人=計30個

志乃

なかなかの量になる~

家に流用できるお皿がある場合はいいのですが、全部買うとなると結構な金額になっちゃいます!

なるべく安くて、そこそこの見栄えも欲しいですよね☆

そこで100均かと思いきや、まずはリサイクルショップを覗いてみることをオススメします。

リサイクルショップには贈答品の、質の良いお皿が多いですよ。
「 なにか使えるお皿がないかな~ 」と100均より先に、足を運んでみてもいいかも。

ガラス小鉢に関しては、セリアがオススメです。( 上の写真の3・4 )
リサイクルショップを2、3店見て回っても、ここまで小さなガラス食器に出会えませんでした。

それと黒の半月盆は、楽天で購入したものです。
>>【トレー】 紀州漆器 両面半月膳 36cm(1枚)

ワンプレートおせち:出来上がるまで

元旦、朝の10時半くらい

ダイニングテーブルにこれから詰めるおせちと食器がのっている
折り紙で作った鶴
おせちの飾りに使います

テーブルにおせちの材料と、盛り付ける器も出して、スタートです!
お昼前には、準備が完了しなきゃなりません。

集まる人数は6人です。
同居している父母、私と夫さん、そして県外から妹夫婦。

母と私で手分けして、盛り付けていきますよ~!

おせちのアップ!

市販品のパックおせち
志乃

我が家は誰も、料理好きがいません…
手作りおせちは、きっぱり諦めました。

盛り付けの作業中...作業中...

すみません。盛り付けるのに必死で、途中の写真はなし!

6人分、盛り付け完了~

6人分のワンプレートおせちがテーブルの上にある
志乃

盛り付けるだけで、若干息切れ…
これ手作りだったら過労死だ!

私は結婚前まで、祖母と一緒に暮らしていました。
大みそかに割烹着姿で台所に立ちっぱなしだった、祖母の姿を思い出します。昔の人はエライ!

ワンプレートおせち:テーブルにセッティング

何とかお正月っぽくなった♪

ワンプレートおせちがテーブルにセッティングしてある

真ん中のラップのお皿は、ちょっと上等なハム入りサラダ&焼き豚です!
やっぱり肉系も少し欲しいですよね。

そしてこの写真には写ってませんが、プラスしてお雑煮とお寿司も加わります。

お雑煮はこちら~

白みそ仕立てのお雑煮、鍋ごと
お鍋での写真しかなかった…

関西地方なのでお雑煮は、白みそ仕立てです。
白みそが、ほんのり甘くて美味しい♪

お雑煮は大みそかにほとんど作ってしまって、元旦は白みそを入れたらいいだけにしておきます。

お寿司はスシローのテイクアウト。
元旦の朝に夫さんが、スシローの店舗まで取りに行っています。

年末に前もって、「 元旦の一番早い時間 」に受け取れるように予約します。

今年は11時45分で予約が取れました。
お昼の集まりに、ギリギリですが間に合いました!

ワンプレートおせち:愛用中の半月盆

半月盆が2枚。赤と黒
楽天 >>【トレー】 紀州漆器 両面半月膳 36cm(1枚)

この半月盆なんですが、1枚500円弱とリーズナブルなお値段です。
近くで見ても、そんなお安く買ったとは思えません。

しかも両面使えるところが、うれしいポイント!
赤と黒、その時々によって印象を変えられます。

今年のお正月は赤色。来年は黒にしようかな?
と楽しめるのがいいですよね。

それとお正月以外にも、もちろん活躍します。
例えば「 ひな祭りのちらし寿司 」を、この半月盆にのせても豪華に見ると思います。

サイズ的にも36㎝は良かったです。
半月盆は百均でも売っていますが、小さめサイズがほとんど。

小皿や小鉢を多くのせたい場合は、役不足です。
私は36㎝を選んで良かった!と思っています。

それに1枚単位で買えるところも、ポイント高し!

半月盆って5枚組みで、売っていることが多いんです。
私は6枚欲しかったので、このセット売りには困りました💦

こちらの半月盆は単品売りなので、その点も良かったと思っています。

愛用中の半月盆

楽天 >>【トレー】 紀州漆器 両面半月膳 36cm(1枚)

おまけ~ お正月に愛犬は何食べる?

ここからは我らのアイドル「 ミミ 」が、お正月に食べた物をちょっと紹介!

愛犬ミミ

呼んだ?

読んでもいいよ~という方は、しばしお付き合い下さい。

ミミのお正月のご馳走にと、父が買ってきたのはなんと犬用ケーキ!
ケーキなんて、生まれて初めて食べるミミ。

そんな様子を紹介しますよーー。

じゃーーん

犬用ケーキ、斜めから
犬用です。
思ったより大きい!
志乃

ミミ~ ケーキだよ!
大きいから半分だけね。

愛犬ミミ

いっただっきまーす

犬用ケーキを食べ始める
犬用ケーキを床にまき散らして食べている
犬用ケーキの残りを見る目が怖い
犬用ケーキが食べ散らかされた

け、獣の本性がーー!
ミミがあまりにも必死過ぎで、ちょっと怖かったです。

いつもの可愛いミミは、どこ行ったんでしょ~

通常形態はこちら↓

散歩中の愛犬
愛犬ミミ

美味しくて我を忘れちゃった♡
てへぺろ

犬用ケーキを買う際の注意点!
我が愛犬の「 獣 」を、目の当たりにするかもしれません💦

振り返ります

最後にミミが、全てをさらった感ありますが…
気を取り直してまとめます。

おせちはやっぱり手作りが美味しいです。
でも残念ながら年末におせちを、頑張れるタイプじゃないんですよねぇ。

市販品でもお重入った絢爛豪華なおせちは、何せ値段が高い!
スーパーでパパっと買えるパック商品でも、それなりに見栄えよくしたいと考えました。

そこで半月盆のワンプレートおせちに、行き着いたわけです。
家族からも豪華に見えると好評で、頑張って考えてよかったと思っています。

私と同じような「 おせち頑張りたくない方 」の、参考になればなぁと思います!

\使っている半月盆はこちら/
紀州漆器 両面半月膳 36cm