親と同居している、40代子なし専業主婦です。
27年前の「阪神淡路大震災」を経験しています。
地震の怖さや恐ろしさは知っているはずなのに、親世帯にある大型の食器棚は、何の地震対策もせずにこれまできました。
これじゃあ、いかん!と
やっと重すぎる腰を上げて、突っ張り棒を設置。倒れにくくなりました!
その様子をお届けしますね。
今回は動画で撮ったものを、写真にしています。そのためリアル感が半端ないです💦😁

ほなスタート
タップできる目次
まずは完成形からお見せします

こんな感じになりました!
どうですか~?
まあニョキっと白い棒が、目立つと言えば目立ちますが😅
「背に腹は代えられぬ」ですよねぇ
ガッチリと付けたので、やっぱり安心感が違います✨
ではでは詳しく、途中経過を見ていってください。
取り付けたのは、ニトリの家具突っ張り棒
ニトリ公式サイト >> 家具突っ張り棒
これは70代の両親が、ニトリで買ってきたものです!😊
両親いうところ、ホームセンターの物よりもニトリの方が良かったとか…
お値段も1190円と手頃で、サイズ違いが3つ用意されているのが良いですよね👍✨
- 耐圧200kg
- 天井や家具を傷めずしっかりと固定できる
- 2本1セット
- 工具不要で取り付け簡単
▼楽天、Yahooにもあります
我が家は天井が高くないので、サイズは一番短い物をチョイスしました✌
家具突っ張り棒の、付け方
① まずは棒を手に取り…
② カマボコみたいな板に、差し込む!🙈
③ もう一つカマボコ板があるので、そっちにも差し込む!笑
④ ギュイーンと棒を伸ばして、天井に当たるところまで伸ばし
(机の上で予行演習してます)
⑤ グッと突っ張ったら、付属品をねじってとめる☆
⑥ 圧着グリップ(矢印)を回して、圧着力を調整する。
これで完成の予定です😎

さぁて、いざ本番
設置していくよ🎵
脚立を用意して、父の出番です!
元気な78歳😊

がんばれー
真剣に取り付け中~
身長の面で、女性だと大変かも??
その場合は、高めの脚立を用意してくださいね。
完成☆
近くによると、こんな感じになりました🎵
78歳の父が設置出来たので、簡単だと思いますよー😘
設置の注意点
このブログを書くときに、ネット検索していると、こんな注意点を発見しました。
- 家具の奥側に取り付けること
- 家具の端に取り付けること
ムムム💦
確かに奥側には、設置出来ていますよね。これはOK!
でも端っこじゃない…よね😳
ちょっと真ん中よりに、なっちゃってます⤵
これはすぐにでも、やり直し案件ですよね💧
皆さんも取り付け位置には、ご注意ください!
家具の、奥側と端っこです😊
おわりに
我が家にある背の高い家具は、もうこの食器棚だけなんです。
突っ張り棒を設置して、グッと安心感が増しました!
やらなきゃ、やらなきゃ…
たまにそんなことを思い、それでも面倒くさいが先に立ち、やり過ごすこと数十年😱
突っ張る作業だけなので、そんなに時間もかかりません。
なぜもっと早くやらなかったのか、今となっては謎です💧
今回ちゃんと出来て、ホント良かったです。
お金も高くないし、作業もそんなに大変じゃないし、まだの方はやってみてくださいね~🍀😃
使ったのはこちらです⇩
ニトリ公式サイト>> 家具突っ張り棒
余計な凹凸がない、シンプルタイプもあります
家具の下に、ふんばる君もあります

📻 ゆうこの勝手にラジオ
27年前、短大生のときに体験した阪神淡路大震災のこと
