悲劇【幅狭の足】スリッパがすっぽ抜ける!愛用品は4千円(汗)

私の足の特徴は幅が狭くて 甲も薄いんです。
いわゆる「幅狭甲薄」の足の持ち主です。

ことごとく市販の靴は、ブカブカ…
「履ける靴がほとんどない!」という悲劇😭

ゆうこ

もちろんスリッパも同じ!
市販の物は‥

愛犬ミミ

すっぽ抜ける~💦

嬉しいことに、今回「これっ!」っていうスリッパが見つかったので、紹介させて頂きますね

正直これから紹介するスリッパも、幅がもう少し狭かったら…とかあります。
でもそうそう幅狭専用なんて、見当たらないので贅沢言えず。

もちろん市販のスリッパの中では、断然はきやすいので安心して下さいね。

私の足のスペックです
  • 23㎝
  • 足を計測すると、「BかC」ワイズと言われます
  • 実際に合う靴は、なぜか「A」ワイズになります

スリッパがすっぽ抜けて困るあなたへ、参考になればと思います。
それではスタート♪

愛用品は、中川政七商店のスリッパ

スリッパのアップ

中川政七商店が作っている、麻のスリッパ
私は公式サイトでネット注文しました!

送料がかかるので、なんと4千円越えの高級スリッパになります😂

愛犬ミミ

高すぎー!

ゆうこ

履けるスリッパが無いの!
背に腹は代えらないっ

でも残念ながら買ったのと同じ商品は、もう作られてないみたいなんすよね😐
下の商品が一番近いんじゃないのかなぁ?と思います。

持っている物が古くなったら、この上のスリッパを買ってみたいと思います。
今まで通りの履き心地なら、またこちらに追記しますね!

おススメのスリッパを、市販品と比較

普通にスーパーで販売されているスリッパと、どのくらい違うのか比べてみました。

正面から比較してみた

市販品と中川政七商店のスリッパを並べている

正面から。どうでしょうか?
かかとに変なものくっついていますが、後で説明します。

右が中川政七商店ですが、こちらの方が「幅狭」ですよね。
もっとよく分かるのが、横からの比較になります!

横側から比較してみた

指に注目~!

スリッパ内部の高さを比較

足が入る部分の高さが、2つのスリッパでだいぶん違いませんか?
分かりやすいように、指をどけてみます。

はい、どうでしょう?

スリッパ内部の高さを比較

高さ(厚み)が違いますよね!
市販品は、甲高の人にもOKな感じ。

ゆうこ

比べてみると
中川政七商店のスリッパは
厚みが薄い★

「中川政七商店のスリッパ」履いて分かったこと

3つあります!

①暑いとき用スリッパです。洗えるのがポイント

スリッパ甲の部分、パイル地のアップ

大部分に麻素材が使われていて、綿が少しという構成です。

甲のあたる内側がパイル状になっているの、分かりますか?
その部分だけ綿で、あとは麻です。

通気性がいいので、私の中では暑いとき用スリッパです。
具体的には4月くらいから10月くらいまで。

暑い時期に使っているので『洗える』っていうのも、大きなポイント!
「汚れたかな?」と感じたら手洗いをして、サッパリさせています。

ゆうこ

正直に言うと
前あきスリッパじゃないので
真夏はさすがに暑い…です

靴下も麻素材にしてスリッパを履くと、少しマシに感じます。
ご参考までに~(^^)

②クッション性が無いので、100均アイテムで改造しています

 最近のスリッパは、底面にクッション性のある商品も多いですよね。
でもこのスリッパは、まったくクッション性がありません!

フローリングでパタパタ動き回っていると、かかとに負担を感じる事もしばしば。

クッション性が無いなら、「自分で何とかしてやるーっ」と簡単な細工をしてみました。

まずダイソーでこちらを用意。

かかと用インソールパッド、マスキングテープ

かかと用のインソールパッド
後はホームセンターで購入したマスキングテープ

マスキングテープが、かかと辺りに貼ってあるの、見えますか?
直接インソールパッドを貼ると、スリッパの布にダメージが大きいです!

そこでマスキングテープを、一旦かかと辺りに貼ります。
その上からインソールパッドを、くっつけます。

完成ーー!

かかと用インソールパッドを貼り付けた、スリッパ
ゆうこ

簡単ですが
かかとの衝撃がマシに♪

毎日毎日履いていると、そんなにインソールパッド長持ちしません。
ヘタってきたら、ダイソーへ直行!すぐに取り替えるようにしています😊

③スリッパ裏の素材はPVC。良くもあり悪くもあり…

スリッパの裏

このスリッパの裏は、黒のPVC(ビニールっぽい素材)です。

最近のスリッパの裏は、布?みたいな商品も多いですよね。
私はサッと拭くことの出来るPVCの方が、好みなんですが…。

見ての通り、黒色なんですね。
室内を歩き回ると、どうなるかと言うと…

スリッパの裏が汚れている

白ーいホコリがくっついて、目立ちます

これ、けっこう気になる!
まあ人のスリッパの裏、わざわざひっくり返して見ないでしょうけど…。

そんな訳で気になったら、スリッパの裏側を拭くようにしています
使っているのはこれです↓

アルカリ水の入ったスプレー

「水の激落ちくん」を入れたスプレーでシュシュ。
キッチンペーパーを細く切ったもので拭いたら、ゴミ箱にポイです。

上側を半分、拭きました

スリッパの裏を、半分拭いた

キレイにホコリ取れてるかと思います。

かなり語ってしまった…
これで終わりになります!

まとめ

私が履いているのは、中川政七商店さんのスリッパでした。

同じスリッパはもうありません。
こちらが近いかと思います。

引用元:https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4547639332455/

鹿のお母さんスリッパ ¥3850

※幅狭専用スリッパではないので、極端に足の幅が細い方は、合わない場合もあるかと思います。

冬用スリッパなのですが、なかなかご紹介の記事を書けていません😰
なのでここで商品だけ、ご案内させていただきますね。

冬は羊毛スリッパを履いています。
↓この商品です。

Amazon ≫FURFURMOUTON 洗える 天然羊毛スリッパ Mサイズ

化繊の「 ボアスリッパ 」はツルツルして、とても履けたものじゃないので💦
羊毛のスリッパを愛用しているわけなのです。

 ただし分厚いソックス履かないと、こちらのスリッパでもグラグラします😭

ほんとーーに「幅狭甲薄」の足は、苦労がたえません。
私も4000円のスリッパじゃなくて、スーパーで売ってる400円のモノでいいんだよ~!

同じ幅が狭くて悩んでいる方への、参考になればうれしく思います☆

幅狭靴が出てくる記事はこちら

【足の悩み】幅狭甲薄の私に合うスニーカーを見つけました!オニツカタイガーのセラーノです 【幅狭スニーカー】すっぽ抜けないって最高!『オニツカタイガーのセラーノ』をリピート購入 【靴の捨て活】数が10足から6足へ。残した靴、捨てた靴を紹介します。