【コンロ下収納】観音開きでも、調味料がサッと取れる!

私のキッチンは、昔ながらの観音開きタイプ
いま主流の「引き出し式」じゃあ、ありません💧

不便に感じたのが、料理している最中に調味料を取るときです!
いちいち収納場所の、コンロ下に屈んでゴソゴソ。

なんか、めんどくさっ!!

ゆうこ

引き出し式の
キッチンなら
サッと、手に取れるのに~

そう思ったところでキッチンが、「引き出し式」になるはずもなく💦
どうしたら『少しでも取り出しやすくなるんだろう?』って考えました😁

そんなこんなで、試行錯誤した場所。
それがコンロ下。

ではどう収納されているのか、ご案内していきますね☆

コンロ下収納 観音開きでも調味料が、サッと取れる!

まずは全体像から、どうぞ。

コンロ下のとびらを開けて、とびら裏収納を俯瞰している

調味料を収納してあるのは、コンロ下の2か所です。

  1. 両側のとびら裏
  2. 中の左側スペース

ではでは個別に、くわしく解説していきますよー😊

調味料収納 左のとびら裏

コンロ下のとびら裏に、液体調味料が入った引っ掛け収納がある

左のとびら裏には、ラックを使って調味料を引っ掛け収納しています。

ゆうこ

これね、とっても便利

例えば…煮ものを作っているとき
「あ、調味料💦」

そんな時も、とびら裏に引っ掛け収納していると、開けるだけでサッと調味料に手が届きます😊

かがみこまなくてもOK

使っているのは、シミズ スマートハングフリーバスケット1段

☝とびらの上から、引っ掛けるだけです。
重さのある調味料を入れても、ずり落ちる心配がなくて安心ですよ~😊

とびら裏の引っ掛け収納にある、液体調味料のアップ

⇩右のオイル差しはこちら

中に入れるのは、一軍の調味料に厳選

  • 小分けした菜種油
  • みりん
  • しょうゆ
  • ハチミツ

よーく使う調味料を、左のとびら裏に収納してます。
その理由は…

このとびら、一番壁際にあるんですね。

観音開きキッチンの全体像。コンロ下のとびらが開いている

ということは、、
写真のように、開けっ放しで料理していても、行動の邪魔にならないってことなんです👍✨

調理中、一度このとびらを開けたら、そのまんま開きっぱなし!
調味料を出すたびに、パタパタと開け閉めする手間から、解放されます🍀

調味料収納 右のとびら裏

では、反対側の紹介です。

とびら裏にマグネットタイプの収納ボックス

ダイソーで買ってきた『マグネットボックス』を、ピタッとくっつけてます。
※ こちら¥200商品

中に入れているのは、スパイス類になります。

  • 岩塩
  • こしょう
  • カレー粉
  • にんにく

でも…

最近のキッチンは、コンロ横に小さな引き出しがあって、そこにスパイスを収納できますよね。
ですが我が家のキッチンに、そんなものはなーい😭

そして私は料理がニガテで、凝った料理を作りません💦

だからとびら裏に、小さなボックスを引っ付けて、スパイスを収納しているんです。

料理好きな方に、こんなのもありますよ☆

愛犬ミミ

3段🎵
これなら
いっぱい入る

とびら裏に調味料を収納するのって、サッと取り出しやすくてお気に入りです✨

コンロ前に立って、味付けに集中したいとき。
左右、両方のとびらを開けっ放しにして、なべに調味料を次々と投入していきます。

そうすると、とびらの開け閉め回数も減らせるし、いちいち屈みこまなくてもいいので、便利便利😊

調味料収納 コンロ下の内部

ではではコンロ下の内部を、案内していきますね。
まずは、全体像からです⇩

コンロ下全体のようす

次に、☆印をクローズアップ⇩

回転テーブルにのった調味料

コンロ下の内部にも、とびら裏収納に入りきらなかった、調味料を置いています。

  • 料理酒
  • お酢
  • すし酢
  • ごま油
  • オリーブオイル

場所は、一番取り出しやすい手前に✨

でもこの場所は、ちょっとだけ腰を屈めなきゃ、調味料が手に取れませんよね。

ゆうこ

アクセスが
ちょい不便

だから「とびら裏収納」に入っている調味料よりも、使う頻度が少なめなものを置いています。

そして一番の工夫ポイントは…

回転テーブルにのった調味料

回転テーブルを使っているところ✨

クルクル~と回すだけで、使いたい調味料が手に取れて便利💛

回転テーブルって、奥側に置いたものが「取り出しにくい~!」
みたいなことないので、かなりお気に入りのグッズです。

茶色の、回転テーブルですが。
むかしむかしに、ダイソー で買ったものです。

もう、売ってないみたいですね💦
一応、商品名は書いておきますね。
『ターンテーブル、外寸18.7㎝』

似た商品ないかな?
と探したところ、キャン★ドゥで発見!

引用元:キャン★ドゥ回転テーブル

¥440しますけどね😅
それに、サイズも大きめです。

愛犬ミミ

でも、便利そうやな

似た商品を、Amazonでも探してみました

☝これなんか、近い感じですけど
キャン★ドゥより、さらに値段が高くなってしまいました💧

サイズは、キャン★ドゥの方が大きくて、Amazonが少し小さめ。

気がかりなのがAmazonのものは、“ふち”に立ち上がりがない…こと。
勢いよくクルクルすると、調味料が倒れないか心配ですね~😵

どの商品を選ぶにしても、サイズをしっかり測ってくださいね🍀
買ったはいいけど、回転テーブルを置くスペースがない!
そんな状況は、避けたいですからね~💦

調味料収納への想い

観音開きのキッチン、全体像

私は2世帯同居しています。
お見せした観音開きのキッチンは、2階の子世帯にあるものです。

親世帯のキッチンは、いま主流の「引き出し式」なんですね。

何度も親世帯キッチンで、料理してみた感想なのですが…
「やっぱり引き出し式って便利だなぁ」と毎回、思いますね😁

グイッと引き出すと、一度に見渡せるし、奥に入れた調味料にもすぐ手が届きます✨

何とか観音開きである、私のキッチンでも

ゆうこ

引き出し式みたいに
取り出しやすくしたいなぁ💧

そんなことを思い、いろいろ試行錯誤☆
そうした結果が、今回ご紹介した形になりました!

同じように「観音開きのキッチン」に、悩まれている皆さんの、参考になれれば嬉しく思います💛

ふりかえります

▼とびら裏に、引っ掛けるだけで収納に

▼たくさんスパイスを収納できる

▼クルクル~っと便利に、回転テーブル

▼愛用中のオイル差し
☆耐熱ガラスで熱湯消毒OK

▼コンロ下収納に使ってます
☆2段タイプもあり

🌼こんな記事も書いてました
  LDKの様子

【ゆるミニマリスト主婦】の部屋紹介。8畳のLDKでスッキリ暮らす

さいごまで、ありがとうございました!
スッキリ暮らしたい、ゆうこがお届けしました🐰

愛犬ミミ

バイバイ
またね

今回は2本更新してます!
前の記事も読んでくれると、うれしいです💛

2 COMMENTS

ゆうこ

MikiUさん、こんばんわ
前の記事も読んでいただいて、ありがとう♬
アイランド型キッチンって、最先端って感じで憧れですよ!収納少ないんです…かね??回転テーブルは、たしかに冷蔵庫にもよさそうですよね☆納豆期限切れ、私もあるあるです(笑)

ブログのこと。そう言ってもらえてうれしいです♡(*^^*)
またラジオやブログ、ゆっくりやっていきますね。
いつもコメントありがとう~♬

返信する
MikiU

ゆうこさん、ブログの更新ありがとうございます。しかも2本も!楽しく読ませていただきました。

我が家のキッチンはアイランド型で収納が少なく調味料はコンロ横なのですが、油でベトベトになったり見栄えが悪くて…ゆうこさんのスッキリしたキッチンは憧れです^ ^
収納に回転テーブルは奇想天外でした!冷蔵庫から期限切れの納豆がよく奥から出てくるので、期限注意のものを載せて収納するのもいいかもと思いました。

自称シンプルな生活を目指しているので(ほど遠いですが…)ゆうこさんのお部屋や服の紹介記事が大好きです。
休みの日の前夜にのんびり読ませていただくのが私の幸せな時間の一つです^ ^
これからもご無理のない程度に更新していただけると嬉しいです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA