調味料って、コンロ下に収納することが多いと思います。
でもキッチンが観音開きタイプだと料理中に取ろうとしても、いちいち屈んでゴソゴソ。

コンロ下の調味料が取り出しにくいなぁ…
最近よくある「 引き出しタイプ 」のキッチンなら良かったのに!
もしかしたら、こんなことを考えませんでした?
私はすごく考えてましたよ~。
まあ考えた所で、「引き出しタイプ」になる訳もなく…
「 現状、コンロ下は観音開きである。 」
このタイプでどうやったら、調味料を取り出しやすくできるんだろう?
そんな事をひたすらに考える毎日でした…
(たぶん大げさ💦)
そのかいあってか、調味料が取り出しやすい収納に成功!
注)私の主観です。←逃げ道つくっとこ(笑)
ではでは調味料がどう入っているのか、実際の様子をどうぞ!
タップできる目次
私が調味料を収納しているのは、下の2つの場所です。
- コンロ下、左右の扉裏
- コンロ下、内部左側スペース
それでは各場所で調味料を取り出しやすくした工夫を、紹介していきますね~。
扉裏って調味料を収納するのに、とても便利です。
フライパンで炒めていたら、「あ、調味料」。
そんな時も、扉裏収納なら開けるだけです。 屈まずに手が届きます。
使っているのは、シミズ スマートハングフリーバスケット1段。
こちらは、扉の上から引っ掛けるタイプ。
重さのある調味料を入れても、ずり落ちる心配がなくて安心です(^^)
収納している調味料は、一軍のモノに厳選!
- 小分けした菜種油
- みりん
- しょうゆ
- ハチミツ
ここの収納スペースは、キッチンの一番端で壁際にあります。
ということは…
調理中開けっ放しで動き回っても、邪魔にならない!
っていうことです。

ここの扉を開けっ放しにして、よく料理しているよ。
扉をバタバタ開けなくていいから、ホント便利!
取り付けているのは、ダイソーのマグネットボックス(¥200商品)。
スパイス類を入れています。
- 岩塩
- こしょう
- カレー粉
- シナモン

この左の扉裏は
《 開けっ放しで料理~ 》とかいかないです。
動くのに邪魔になっちゃいます!
まあ「 開けっ放し~ 」とはいきませんが…
扉を開けるだけ。屈まずにサッと手が届くスペースです。
使うスパイス類の数を絞って、こちらに収納しています。
スパイスって魚焼きグリル横の、小さな引き出しに入れないの?
こう↑思う方も多いかも。
今どきキッチンなら魚焼きグリルの横に、スパイスを入れる小さな引き出しがあるのですが…
残念ながら我が家のキッチンにはありません。
魚焼きグリルの横に、スペースは確かにあるんです。
でもキッチン扉と同じ面材が貼られているだけ。
引き出しにはなっていなくて、中はただの空洞!
まさに「 デッドスペース 」です💦
そのため扉裏を利用して調理中に取り出しやすい工夫をしています。
扉裏収納だけでは間に合わないので、コンロ下の内部にも調味料の置き場所を確保しています。
扉裏の調味料と比べると、少しだけ使用頻度が落ちる物を、こちらの内部に置いています。
丸い茶色のトレーに載っているのが、扉裏に納まりきらない調味料たちです。
- 料理酒
- お酢
- ごま油
- オリーブオイル

ここの扉、料理中は開けっ放し。
だからちょっと屈むだけで、取り出せて便利!
それに回転トレーに載せてるから、奥側にある調味料がラクラク取れます☆
回転トレーのことは、すぐ下で↓
茶色の回転トレーのことですが…
買ったところは、百均ダイソー 。(ターンテーブル、外寸18.7㎝)
これホント便利なので、おススメです!
でも購入してから、けっこう月日が経ってます(^^;
今も売っているのかはナゾ…
気になる方は一度、キッチン用品コーナーを覗いてみて下さい。
似た商品をアマゾン探してみました
ダイソーに比べて高いです💦
百均に比べて、しっかりとした作りなんだろうけど…
ダイソーの後じゃ、「 ちょっと高い 」って思ってしまいますね。
今もダイソーで、販売してるといいのですが。
あと上の商品は、ダイソーの物より大きめサイズです。
置くスペースをしっかり図ってみて下さいね。
私は2世帯同居しています。
1階の親世帯のキッチンが、引き出しタイプなんです。
やっぱり引き出せてるのは、便利ですね!
一度に見渡せるし、奥の調味料にもすぐ手が届きます。
私達夫婦専用のキッチンを2階に新しく作りましたが、費用面で「 観音開きタイプ 」を選びました。
「 引き出しタイプ 」は高かった(^^;
一階のキッチンで引き出せる便利さを実感しています。
何とかこのキッチン(観音開きタイプ)でも

サッと取り出せるようにならないかなぁ~
といろいろ試行錯誤した結果が、今の形になりました!
同じように悩まれている方の参考に、少しでもなれば嬉しく思います。
▼扉裏に掛けて使っている商品。
しょうゆなどを入れています。
▼シンク下収納はこちらから☆

▼LDK全体の様子はこちらから☆
