ブルーの取っ手、観音開きの扉がクローゼットです。
場所はリビングにあって、私の洋服を収納しています。
奥行きが深いのが分かるかなぁと、斜めから撮ってみました。
押し入れ半間のサイズ:幅91㎝×奥91㎝
私のクローゼットのサイズ:幅86㎝×奥84㎝
ここに、私が着る1年間の洋服&生活雑貨も少し収納。
※アウター(コートやブルゾン)は、ちがう場所に置いてあります。
このクローゼットは「幅が狭く・奥行き深い」しで、すごく試行錯誤した場所になります。
クローゼットが「 同じ様なサイズだよー 」というあなたへ。
少しでも収納のヒントになれれば…と思います。
追記
最新版のクローゼット紹介は、こちらです☆

タップできる目次
クローゼットの全体像は、こんな感じです。
このスペースに部屋着や外出着など、1年間の洋服を入れています。
(繰り返しになりますが、アウター類だけは別の場所に保管です)
いまはファストファッションで、気軽に服を買える時代ですよね。
でもあれもこれもと買っていたら…
すぐにクローゼットがパンパンで、入りらなくなります(>_<)
私は自宅のクローゼットが狭いので、自分の心に言い聞かせている事があるんです。
スペース以上の服は持たないと誓う
「収納場所以上の服は持たない」なんて当たり前すぎて、すみません。
でもこれ以上は無いというか…。
スペースに限りがある以上、そこに収まりきらない洋服は持たないという、強い意志しかないと思って実行しています。

私はバシッと決められるタイプかも…
手放すのをあまり迷わないです☆
では服を少なく保つのに、心掛けているルールを紹介しますね。
有名な「1イン1アウト」を徹底する
シンプルライフを目指す方には、お馴染みの1イン1アウト。
「1つ買ったら1つ手放しましょう」という考え方です 。
この1イン1アウトの法則を、服を買うとき常に意識しています。
具体的には、下のどちらかのパターンです。
- しっくりこない服→新しい服を買う→しっくりこない服を手放す
- しっくりこない服→しっくりこない服を手放す→新しい服を買う
この行動パターンを続けると「 服が増えて困る 💦 」なんてならないです。
まあ私もお店で出会ってしまい、衝動的に欲しくなる!なんてこともあるワケで…。

持ってる服を1枚手放しても、この服が欲しい?
と自分に問いかけてます!
クローゼットがパンパンのあなたへ
ちょこっとアドバイス
ずばり、1イン2アウトです。
大変です、アウト(手放す)数が増えました!
1つ買ったら2つは手放す覚悟じゃないと、スッキリさせるのは難しいかもしれませんね…(厳しすぎですか?)
クローゼットの奥行きには、下の通りです。
一般的なサイズ:60㎝前後の奥行き
私のクローゼット:84㎝の奥行き

これだけ奥に長いと、後ろのスペースを活用するのが難しいです
一般的に奥行きがある空間に物を直す時、スペースを前後に分けて収納する方法があります。
私のクローゼットも、3ヶ所でそれを取り入れていて
- 前側:よく使う物
- 後側:あまり使わない物
に分けて収納しています。
3ヶ所の具体的な場所は↓
- 天井近くの上部の棚
- 洋服を掛けるポール付近
- 洋服下の足元スペース
それぞれ説明していきますね。
1.天井近くの上部の棚
このクローゼットには、上部に棚が2段あります。
もちろんこの棚も奥に長いので、スペースを前後に分けて収納。
前側:よく使う物を置いています。
- かばん
- ティッシュ・キッチンペーパーのストック
(洗面器は布類のつけ置き用です)
リビングにはこの収納スペースしかないので、日用品もこちらに入れています。
後側:手が届きにくいので、使用頻度の低い物を置いています。
A ポケットティッシュ予備
高級ティッシュ(風邪で鼻かむ頻度が高い時用)
B ブルーシート・外用シートクッション
C 樹脂製ラグ・靴伸ばし
2.洋服を掛けるポール付近
手前には普通に洋服が掛かっています。
でも 奥行きが深いクローゼットの場合、後ろに空間が出来てしまいます。
洋服をのけた後ろのスペースがこちら。

フックを取り付けて、紙袋を吊り下げ収納!
デッドスペースも、ちょっとは活用出来たかな♪
紙袋の中身は
右:手袋、帽子のグッズ類
左:古い衣類でウエス用に
ウエスとは、古い洋服やタオルを小さく切って、使い捨てペーパーの代わりになるものです。
私は専用のハサミを紙袋にかけています。
3.洋服下の足元スペース
足元スペースは場所別に、奥行き対策を書いていきますね。
- 衣類を入れている大型の収納ケース
- 生活雑貨を入れている小型の収納ケース
クローゼットの足元には、樹脂製の収納ケースを置く場合が多いですよね。
クローゼット用:50㎝
押入れ用:74㎝
私のクローゼットは、奥行き84㎝あります。
奥行き対策としてクローゼット用でなく、押入れ用(74㎝)を選びました。
使っているのは↓
【天馬公式】フィッツユニットケースの通販 | 収納用品ならテンマフィッツワールド
この2点がお気に入りです。
・従来の1/7の軽さで、引き出せる
・ストッパー付きで、抜け落ち防止になる
衣類の収納ケースを置いても、まだ横にスペースがありました。
幅30㎝×奥84㎝の空間です。
そこで小型のケースを置いて、日用雑貨を収納。
ここも奥に長いので、前後収納としました。
前側
A:無印 PPストッカー4段
掃除用品のストック、電池・ガムテープなど
B :無印 ファイルボックス
化粧品のストック、カールドライヤー
C:上と同じファイルボックス
電動泡立て器

こんな所に、電動泡立て器?ってなりますよね。
これ、年に数回使ったらいい方なんです。
キッチンが狭いので、こんな所に収納~!
後側
下は空気清浄機。( 緊急事態のときのみ使用)
普段は使わないので上にトレーを載せ、日用品のストックを置いています。
- トイレットペーパー
- 床用使い捨てシート

トイレットペーパーなんですが…
トイレがリビング内にあります。
なのでストックの置き場所が、ここ以外にない!
しかたな~くクローゼットに置いてるんです。
狭いクローゼットに洋服だけでなく、日用品も収納です。
ほんと~に四苦八苦しました!
しかも奥行きが深いし(^^;
まあまあ上手くいったのではないかと、自分で自分をほめたいです!
↑オリンピック?
狭くても、クローゼットをスッキリ保つ秘訣は…
厳選した服をヘビーローテーションして、使用感が目立ってくれば新しい服を買う。
この繰り返しだと考えます。
ユニクロ・GUは店頭に、自社の洋服を回収するボックスがあるのを知っていますか?
私と夫さんの服はユニクロ・GUが多いので、回収ボックスのお世話になっています。

リサイクルショップ、回収ボックスなどを賢く使って、洋服と上手に付き合っていきたいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かヒントになる所が、あったらいいのですが…
あなたのクローゼットが、スッキリしますように☆
▼収納ケースの中身です

▼収納ケースの上、3つのボックスを紹介
