40代の専業主婦で、ゆるミニマリストです。
今回は夫さんと2人家族の、キッチンを案内します!
我が家のキッチンのサイズは、幅190㎝と少し小さめ。
収納スペースが限られてるので、スッキリさせるのに苦労しました~💦
試行錯誤しただけあって、料理するのに必要な道具を、サッと取り出せます☆

それじゃ、キッチンツアーのスタートだよ~

ミミーー!
それ私のセリフ…
タップできる目次
まずは1番のシンク下を、開けてみますね。
さてさて、中身はどんな感じでしょう笑?
☟
全体的には、こんな感じです!
中に入っている白い棚は、「 アイリスオーヤマ 」の物。
なんと左右に伸縮できる作りです。
おかげで我が家のシンク下にも、ぴったりサイズに調整できました☆
▼1段タイプと2段タイプがあります
それでは棚の上側に入っている物から、紹介していきますよ。
このままでは見にくいので、ちょっと出してみましょう!
上段に入っている物
1生ゴミ入れを、セリアのケースにIN
2上→ザル、下→耐熱ガラスボウル
3耐熱計量カップ(500cc)
4ステンレスボウル
5鍋のフタ
6コランダー(蒸し野菜作る用)
7休日用のコーヒーカップ
4について
ステンレスボウルですが、これは料理用じゃないのです!
主な使い道は、ヘナの粉をお湯にとくため。
白髪対策として、家でヘナ染めをしてるんですね。
洗面台がないので、仕方なしにキッチンで染めています。
だからヘナ用のボウルも、シンク下に収納です。
染めるのは3週間に1度なので、取り出しにくくてもOKな後ろ側に入っています。

はっきり言ってヘナって面倒…
市販品は臭いがダメなので、使えないんです。

年取るって大変じゃのう…
5について
なぜ鍋のフタが、ボウルの上に乗っているのかは…
シンク下には鍋を2つ、入れ子式で収納しているんです。
そうなると下側の鍋のフタが、どこにも置き場がないんですよね~
苦肉の策であまり出番がない、ボウルの上に乗せています。
下段の右に、入っている物
1肉を切るのに使う、牛乳パック
2カセットコンロ(ケース入りを探しました)
3ガスボンベ
4鍋2つ
5洗剤類
1について
牛乳パックは肉を切るとき、直接まな板に触れないよう、上に乗せる物です。
ここに挟むのは”2枚まで”って、マイルールとして決めています。
4について
鍋を入れ子式で収納しているんですが、2つ重なっているの見えますか?
2つとも「 十徳鍋 」というシリーズです。
1つ買ってあまりの使いやすさに、もう1つ大きいサイズを購入しました!

実はこの鍋で、ご飯も炊いているんです。
かなりの美味しさ♪
持っているのは20㎝と22㎝。
ご飯を炊いたり、お味噌汁を作ったりと、普段使いしているのは20㎝の方です。
▼フタは別売です。
樹脂製の片手ハンドルが、パーツアイテムとしてあるんですが、私は使ってないです。
このままでは熱いので、鍋つかみで対応していますよ!
5について
洗剤なんですが、奥の方で見にくいですよね。
ちょっと出しますね~
☟
1重曹 ( 手前のケースに、小分けして使用)
2アルカリ電解水 (油汚れに大活躍)
3キュレルハンドソープ (手荒れしやすい冬に愛用)
4消毒用エタノール
1について
重曹は色々と便利ですね。
例えば、シンク磨きに使ってます。
まず重曹をシンクに振り掛けます。
そして石けんをスポンジつけて、シンクを磨きます。
重曹が研磨剤、石けんが界面活性剤、この2つで即席クレンザーの出来上がり☆
4について
使っているのは、消毒用エタノール液IP (健栄製薬)。
エタノール濃度が、80%前後と高めです。
なので「 キッチン用アルコール 」として売られている商品よりも、除菌効果が高いらしくお気に入りです!
リンクを貼ろうとしましたが、コロナウィルスの影響で、どこも品切れです💦
▼ その他の商品はこちらです。( 楽天 )
私は重曹を、近所のドラッグストアで買いました。なので参考商品です。

KEK 重曹(1kg)【KEK】

▼乾燥が気になる季節に使っているのは、キュレルのハンドソープ。
楽天では取扱いが少なく、Amazonに飛びます。

下段の左に、入っている物
1水筒(外出する時必須)
2エスプレッソマシン(夫さんが愛用)
3ミニ泡立て器
3について
使用頻度が少ないので、こんな所にひっそりと隠されています(^^)
使う場面って、冬場にかす汁を作るのに、酒かすをお湯に溶くぐらい…?
その使用頻度の少なさから、「 キッチンツールが入った引き出し 」には入れてもらえない、悲しい運命の子です笑。
買ったのはたぶんコレかな?
無印公式サイト
ステンレス 泡立て・小 約幅3.5×長さ21.5cm
扉裏に掛けている物
まずは右側からいきますよ
1包丁
2皮むき器
3じょうご(湯たんぽ用)
4まな板(ダイソーのミニサイズが♡)
5大根おろし器・人参しりしり器
お次は、左側~
1マグネットホルダー
2重曹小分け入れ
3ステンレスたわし(鉄フライパン用)
1について
普段は扉裏にしまっておいて、重曹置き場にしています。
その正体は…
料理する時にマグネットでペタッと、キッチンの壁にくっ付けます。
上にスマホを置いて、クックパッドを見るための台として、使ってるんですよ☆

でも最近ご無沙汰…
料理が自己流すぎて、クックパッド見てない~

最近の料理、ちょっとテキトーすぎ!
シンク横には引き出しが、4つあります。
ではでは上から順に、開けていきましょう!
☟
1段目
1キッチンツール
2細粒だし(面倒なのでダシはこれ)
下にニトリのすべり止めシートを敷いてから、キッチンツールを直置きしています。
私も前は3つぐらい収納ケースを使って、仕分けしていました。
でも…よく考えたら数も少ないので、こっちの方が取り出しやすいのです。
なんか自分の中で、「ケースに入れなきゃいけない呪縛」みたいなのが、あったのかも?💦
◆さてさて 、次は2段目の引き出しに行きたいところですが…その前に。
続いての2段目~4段目(一番下)までは、食器入れになっています。
この引き出しについては、以前に詳しく書いているんですね。
どんな中身なのかは、今回はざっと写真で紹介します。
「 もう少し詳しく知りたいな~ 」という方は、こちらを↓見てみて下さい(^^)

※半年くらい前に書いたので、なんか口調が固めです💦

それでは食器が入ってる、引き出しを紹介しますね!
2段目
小皿やお茶碗など、使う頻度が高いのを入れています。
3段目
奥の保存容器は、ご飯4合炊いた時の冷凍用に使っています。
4段目
1番下の引き出しなので、大型サイズの食器を入れています。
ではこれで最後の扉、IH下です!
ここに入っているのは、どんな物でしょう?
☟
全体的には、こんな感じです!
中に入っている白い棚は、シンク下と一緒の「 アイリスオーヤマ 」の物。

IH下でも使っていて、収納力UPに便利です♪

UP! UP!
それでは中身の案内ですが…
まずは扉裏の収納から、紹介していきたいと思います。
扉裏に掛けてある物
左側の扉から
1サラダ油
2しょうゆ
3みりん
4ハチミツ
ここに入ってるのは、超絶使っている「 1軍の調味料達 」です☆
こんな風に扉を開けっ放しで料理すれば、すぐに手に取れます。
だからよく使う調味料を、引っ掛けて収納しているんです!
使っているのは、シミズ スマートハングフリーバスケット1段です。
お次は右側です
1塩 (ボトルタイプを選択)
2スパイス類 カレー粉/ニンニク/シナモン/こしょう
矢印に注目~
ボックスの下にある矢印が、見えますか?
なにやら丸いシールが、掛けてあります。
さてさてこのシールには、どんな意味があるのでしょう?
こんな風に調味料のフタに、貼っています。
なんでこんな事してるのか、理由をちょっと説明しますね。
調味料の残りが少なくなって、新しいのを買ってきます。
その時に古い調味料にペタっと貼って、「 もう在庫があるよーー! 」とアピールするためです。

こうしないと
また同じ物を買ってきて、失敗してしまうんです。

重複買いは、辛いからね!
下段の左に、入っている物
1その他の調味料
すし酢/料理酒/酢/オリーブ油/ごま油
2在庫置き場
1について
扉裏ほどじゃないけど、よく使う調味料をこちらに置いています。
クルクルと回るトレーに乗せて、取り出しやすい工夫をしました☆
このトレーはダイソーの商品。
けっこう昔に買ったので、今もあるのかはナゾです…
▼調味料の収納については、こちらに詳しく書いています。

下段の右に、入ってる物
1油はねガード
2玄米5㎏
3精米機(いつも7分付きにしてます)
4雑穀米のパック
5乾物 だし昆布/ワカメ/ごま等々
ここは主に、ご飯関係の物を集めました。
- 玄米を取り出す
- 精米機で7分付き
- お米をといだら、雑穀米パックをIN
上段に入っている物
ではでは白い棚の、上側に入っている物の紹介です。
そのままでは見にくいので、出しますね。
1保存食品がメイン
2いつも飲んでる炭酸水(砂糖なし)
3スパイスの在庫
1について
普段用の保存食品を、ここに置いています。
いつもこれにプラスして、パスタソースもあるのですが…
この時は食べてしまい、ありませんでした~💦

カップ麵なんですが
私は化学的な臭いがダメで、食べらないんです…
でもカップ麵の中で「ローカーボ」は、化学的な臭いがマシに感じます♪
だからこちらの商品を、常備することにしました。
防災用の保存食品は、寝室にある非常用ボックスの中に入れています。
ざっと駆け足で書いたつもりでしたが、結局長くなってしまいましたね。
ここまで読んでくれた方、ありがとうございます!
キッチンツアーですが、まだ「 キッチン本体 」しか案内出来ていないのですよ~💦
後ろのカウンターや、シンク上の棚、そこら辺が紹介しきれませんでした。
なので…何と!「 キッチンツアー第2弾 」があります☆
ちょっと他にも書きたい事もあるので、また間をおいて第2弾を書こうと思っています。

第2弾もぜひぜひ、よろしくお願いします。

読んだってな~

ミミ、関西弁が漏れ出てるよ!
◆最後に◆
今回紹介した商品を、振り返っておきますね。
シンク下・IH下で使っていた白い棚です。
▼1段タイプ
▼2段タイプ
▼気に入りすぎて、サイズ違いを買ったその名も”十徳鍋”
▼扉裏に引っ掛けて、調味料を入れていたアイテム
第2弾のキッチンツアーを、書きました。


