【40代のインビザライン】値段は?期間は?痛みはある?感じたデメリットまで『経験者が語ります』

40代で、マウスピース矯正をスタート!
この年で始めるのは、勇気いりました😅

ただ今、1年9か月ほど経ったところ。

ゆうこ

終了までは
あと1年の予定です

矯正前の歯は、こんな感じでした

  • 前歯4本が出っ歯(/_;)
  • 下の歯も若干ガタガタがある

前歯が気になって、矯正を決意したんですよね。

下の写真は、現在の歯の状態です。(2021.11.末)

インビザライン矯正中の口元
終了まであと1年の予定

なんか、まだまだ前歯が目立ちますね~😢
これでも矯正前より、かなり良くなってるんですよ!以前の歯並びは、もっとひどかった😭

選んだ矯正の方法は

  • 前歯だけの矯正は不可能で全体矯正
  • 歯を削る方法の非抜歯矯正を選択

上に書いた通り、私は非抜歯矯正を選びました。
もっとグッ~と引っ込めたければ、歯を4本抜いて💦抜歯矯正をするしかないと思います。

『非抜歯矯正?それとも抜歯矯正がいい?』こんな内容でまた今度、記事を書く予定です🍀

通っている歯科について

  • 矯正歯科の専門
  • ワイヤー矯正も手掛けていて、マウスピース専門ではない

個人的な感想ですけど、やっぱり矯正の専門医がいいと思います。
何件か歯医者さんを回り、話を聞き比べてみてくださいね。

この先生、頼りになるな!詳しいな!
そう思えるピッタリくる先生に、お任せするのがいいです✨

前置きが長くなりました🙏それでは本題に入っていきます!

インビザラインの値段は?

インビザライン、マウスピース
自前のインビザライン

まずはお金が、一番気になるところですよね‥
私が通院している歯医者さんの場合は、こんな感じでした。

矯正スタート前にかかる費用

相談(初診料):1100円

まず初日、相談だけの料金です。
他院では無料の場合も多いです。

通院している歯医者さんは「HPを見た」と伝えれば、相談料がタダになる謎のシステムでした‥

精密検査料:33000円

矯正開始前に写真、歯型、レントゲンなどのデータをとります。
それを元に分析して、治療方針を決めるお金です。
これがけっこうお高い😅

治療方針の説明料:3300円

上で受けた精密検査の結果を聞きます。
どんな装置を使うのか、期間はどれくらいか、などなど

コンピューターで『矯正前 矯正後』の、シミュレーションを見たのもこの時です!
口元が引っ込んでいく様子を画面で見て、テンション上がったなぁ☆

ゆうこ

しかし矯正スタートする前から
けっこうお金かかるものです💦

マウスピースの費用

肝心のマウスピースの料金ですが、なんと88万円です!😳
高いですよね~やっぱり💦ワイヤー矯正より、費用かかる印象です。

あとで不具合がありマウスピースを作り直すときも、お金は余分にかからないと言われました!
88万円以外は要らないシステムです。

私の場合ですが88万のうち、半額の44万を一括払い。
残り44万を、分割10回払いにしました~

実は「矯正しよう!」と決めてから、こつこつ貯金したんですよ。
我が家の経済力じゃ、最初払った44万円。そうそう出せない金額なので😭

50万円くらい貯まったところで、相談しに行った感じです。
なかなか貯まるのに、月日がかかりました💦でもどうしても治療したかったんです。

お金がネックな方はローンもありますが、金利も高いです。

ゆうこ

急がないのなら
ある程度、貯金してからの方がいいかも!

毎回の処置料

あと処置料として、毎回3300円必要です。
これは診察代のことで、歯医者さんに行くたびに支払います。

処置料が要る場合と要らない場合と、様々ですよ。
毎回のことなので、処置料がどうなっているのか確認しておくと◎です!

保定期間の観察料

晴れて矯正終了した後にも、しばらく歯医者さんに通わねばなりません😢
保定期間といいますが、毎回料金が2000円かかります。

動かした歯が後戻りしないように、リテーナーという装着をつけるんですね

ゆうこ

矯正が終わっても
まだまだ歯医者さん通いが続きます💦

終了までの期間は?

どの程度の時間がかかるのか、こちらも気がかりですよね。
私の場合は下のような感じでした。

インビザラインの治療期間

  • 矯正前に言われた期間:3年~4年
  • 実際のところは:2年半強~3年弱くらいの予定

前歯だけ!とかの部分矯正じゃなく、全体矯正ともなると期間がかかります😵
事前に言われたのは「3年はかかると思ってください」と先生に告げられました。

現在、矯正始めてから1年9月ほど。
この間歯医者さんで「あと1年くらい」と診断されているので、治療期間は2年9か月くらいの予定となってます☆

冒頭でも書きましたが、私の矯正方法をもう一度書きますね。

  • 前歯だけの矯正は不可能で全体矯正
  • 歯を削る方法の非抜歯矯正を選択

同じような状態の方、期間の目安にしてくださいね。

保定装置、リテーナーの期間

矯正が終わって、はい完了!
で終わればいいんですけど、その次に待っているのが保定期間です😭

せっかく綺麗になった歯。
「後戻り」しないよう、『リテーナー』という装着をつけておく必要があるんですよ

ゆうこ

その期間 約2年
私は言われてます!

愛犬ミミ

長っ

矯正治療にかかるのが3年間くらいだとして、その後の保定期間が約2年。
合計5年くらいは、かかるとみています!😱 恐ろしや~

ところで、リテーナーってどんな装置?
そう疑問に思う方は、下の歯医者さんのページを見てみて下さいね。

インビザラインって痛いの?

たぶんワイヤー矯正よりも、マウスピース(インビザライン)の方が、痛みは少ないと思いますよ。
私の場合「痛くて食事も出来ない」なんて事は、一度もなかったですよ😊

矯正すると、固い物が食べれない。
などなど聞いていましたが、お煎餅なんかもバリバリ食べていました‥😂

でも一切痛くないのかと言われれば、そうじゃなくて。

新しいマウスピースに交換した日。
ジーンとくるような‥圧迫されるような‥そんな痛みを感じることは多々ありました!

特に前歯を大きく動かしている時期は、圧迫痛を強く感じましたねぇ

ゆうこ

それでもワイヤー矯正より
痛みはマシそうです!


実は矯正するのは、人生2回目なんです!
最初にしたのは、小学校高学年のころ。

ガタガタで、しかも前歯が出ているのが気になって、床矯正というのに挑戦しました。
でもある理由が原因で、治療が中途半端なまま、終わってしまったんですよね💦

だから今回は人生で、2度目の矯正治療なんです。
以前の床矯正から比べると、マウスピースで感じる痛みは、かなりマシでしたよ~

ワイヤー矯正で感じる痛みは、小学校のころ体験した床矯正くらいかな?と、勝手に想像しています。
だから「マウスピースの方がマシですよ」と書きました☆

実際にやって感じたデメリット

インビザラインは透明で目立たないし、取り外し可能でいいですよね!
でもやっぱり「うーん☹」と思うところはあるわけで💦

実際どうなのか?書いていきます。

マウスピース矯正のデメリット

①外食しずらい

私が思った一番のデメリットは『外食しずらくなる!』ってことです。

インビザラインでも、他のマウスピース型の矯正でも同じだと思いますが

  1. ご飯食べる
  2. 念入りに歯磨き
  3. マウスピース装着

という手順なんです。

家でご飯だと、直ぐに歯磨き可能ですよね。
でも外だと、トイレの洗面台で歯ブラシ出して、自分の歯+マウスピースも洗わなきゃならないんですよねぇ😣

これって“人の目”気になりませんか?

大型ショッピングセンターなんかの洗面所じゃ、周りに人がいて、私はすごく歯磨きしずらいです💦
もちろん、気にならない方はオッケーです😊

ゆうこ

でも私はかなり気になる💧
だから外での食事を避けるように‥

そうは言っても、外食する頻度が高い人もいらっしゃいますよね。
矯正前に「こういったデメリットがあるんだ」と、知っている方がいいなぁと思いました。

②アタッチメントが目立つ

インビザラインを装着するのに必要なアタッチメントがついた口元
私の口元。アップにするとボケました‥

「アタッチメントって何?」という方へ。
見にくいですが上の写真、矢印のところにポチっと、何かが付いているの分かりますか?

あれがアタッチメント!歯の表面に付ける突起物のことです。
これが前歯に付くと、やっぱり目につきますね‥

え~
透明なマウスピースだけじゃないの?

こんな風に思う人もいらっしゃるかも?😅

実は私も最初、知らなかったんですよっ
歯を動かすのには、アタッチメントが必要みたいなんですよね~

この突起物、アタッチメントですが、至近距離で「ワハハ」と笑うと、目立つ気がします😖
じーっと口元を見ればの、話しですけどね!

まあアタッチメントを付けようとも、ワイヤー矯正より、目立たないのは事実だと思います🍀

私の場合は矯正を始めて直ぐに、コロナでマスク生活に突入したんです。
だから口元をね、あまり気にしないですみました。

③1日20時間、装着しなきゃいけない

マウスピースは1日20時間、つけておかなきゃいけません。
外せるのは1日4時間だけ。

ゆうこ

これが思いのほか
難しいんですよ~

食事のたびに、マウスピースは外しますよね。
私の場合は1日2食なので、1回の食事で2時間ほど、外しておける余裕がまだあります。

でも普通は朝、昼、夜と3食です。
外しておけるのは大体、朝に1時間、昼に1時間、晩に2時間といった具合かな?

上の時間をみて、余裕あるように感じるかもですが、実際はゆっくりと食事出来ない感じですよー😐

なかなか1日20時間を、守れない人も多いって聞きます
そうなると歯が予想通りに動かないので、矯正期間が伸びます💦

ワイヤー矯正の場合は、食事や歯磨きのときに外せないのは、デメリットかもしれません。
でも反対に言えば、器具を外せないからこそ、ちゃんと1日中つけていられるわけですよね。

ちょっとズボラな性格の人は、1日20時間を守れなくて、思うように矯正が進まない可能性もあるってことです😰

ワイヤー矯正のデメリット

私はワイヤー矯正の経験がありません。
でも矯正のことを色々調べるうちに知った、ワイヤー矯正のデメリットも書いておきますね。

①口内炎との戦い

器具が口の中に当たって、口内炎ができやすくなるそうです。

歯医者さんの書かれた記事を読みましたが『ワイヤー矯正は口内炎との戦いだ』と書いてありました😱

口内炎が頻発するのは、辛いですよね‥
ちなみにマウスピースでは、そういったことはありませんでしたよ。

②痛みが強い

そしてやっぱりマウスピースよりも、痛みがあるそうです。
ワイヤー矯正している人のブログでは「痛くて食べられない」など書かれてあります。

でも私は「痛くて食事に支障が出る」とか無かったので、マウスピースの方がまだ痛みは少ないのかなぁ‥と思ってます。

あっ、もちろんゼロじゃありませんよ。全く痛くないわけじゃないです💦
特に前歯を動かしている時期は、鈍い痛みを感じて、物が噛みにくかったりはしました。

でも「食べれなくて困った😰」までは、ならなかったです。

③前歯が装着で出っ張る

出っ歯が気になり矯正する方は、一番心配な項目ですね💦

ワイヤー矯正は、下のような装置をつけますよね。

こんな器具を付けると、ただでさえ気になる前歯の出っ張りが、さらに強調されることになります。
しょうがないとは言え、けっこう心の負担が大きいかも😢

マウスピース型の矯正を選んでも、この問題は多少起こりますね。
アタッチメント+マウスピースの厚みで、元々の口元より前に出ます💦

でもワイヤー矯正の方が『前に出っ張る率』が、高いんじゃないかな?と感じます。

私は最初インビザラインを付けたとき、「なんか気になる前歯が余計に目立つよ~」と、凹みました‥

でも矯正が進んで前歯が下がってくると、だんだん気にならなくなってくるので、そこは大丈夫ですよ!

④歯磨きがしずらい

ワイヤー矯正は自分では取り外しできないので、歯磨きがすごく難しいと思います。

磨き残しがおおくて、虫歯や歯槽膿漏が酷くなった等々、そんな話しを聞きます。

では取り外し出来るインビザラインの、歯磨き事情なのですが‥
磨く時にマウスピースを外せるといっても、歯の表面にはアタッチメントがくっついています。

そのアタッチメント周り、磨き残しが多いみたいなんです。
だから↓のような歯ブラシで、アタッチメントの周りを、念入りに磨いています✨

Amazon

硬さが3段階あります。私はミディアムソフトを使ってます。
硬さすぎず柔らかすぎず、ちょうど良いです😊

インビザラインも歯磨きはしにくいですが、ワイヤー矯正の方が遥かに磨くのが、難しいんじゃないんでしょうかねぇ?

さいごに

お蕎麦屋さんの庭先で。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます!
いやぁ‥熱い想いを込めて書いていたので、長くなりました😁

だって「矯正をしよう」と心に決めても、不安なことだらけ。
私も、他の矯正ブログや歯医者さんのサイトを、調べまくりましたからね💦

この記事が少しでも、参考になったのなら嬉しいです☆
まだ先になりますが矯正について、また色々書きますね。

▼後日書きました!

【40代でインビザライン】抜歯か非抜歯か?『非抜歯矯正』を選択した私が思うこと 【ビミョ~な経過報告】前歯が気になり40代でインビザライン。2年5ヶ月経ちました

おすすめ矯正グッズ

マウスピースの洗浄に使ってます! 無添加、無香料なので安心です。

マウスピースのつけ置きに便利な、フタつき容器です。
中身が見えないって大事☺

歯の表面に付いている、アタッチメントの周りを磨くのに便利♪
硬さは「ミディアムソフト」を愛用


こんな商品もあります。

外出先で、取り外したマウスピースが洗えないときに

無添加じゃなくてもいい方は、こちらも評判が高いです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA