水切りかごがジャマ! 作業スペースを広く取りたいと考えてみた

水切りかごが邪魔で「切った野菜の置き場がない!」
狭いキッチンあるある、ですよね。

そこでこう思ったんです。

志乃

水切りかごを置かなければ、作業スペースは広くとれるよね!

志乃

でも…水切りかご無しで食器洗い、どうするの?

こんな悩みにあれこれと、立ち向かった記録です。

■写真について
現在水切りかごを持っていないため、収納BOXで代用しました…。
水切りかごへは、ぜひ脳内変換でお願いします!

私は結婚してから広いキッチンに縁がなく、ずっと写真↑のように、水切りかごの存在感には悩まされ続けました。

キッチンが狭いので、もちろん作業スペースもわずか。
そこへ水切りかご&まな板を置くと、もういっぱいいっぱい。

「こんな状況を解決したいー!」

そう思いコンパクトに丸められる水切りを、3年前から取り入れています。
使い勝手が凄くいいので、紹介しますね♪

たためる水切りのお気に入りポイント

キッチン天板に、クルクルと丸めた水切り

こちらは「たためる水切り」という、その名の通りクルクルと丸められるロール状の水切り。

丸めたサイズ直径約6㎝/長さは48㎝

こんな感じで、省スペースに丸められます。

この水切りなら、使うときだけ出せます。
これで狭い問題も、少しは解決です!

志乃

初めてクルクルと出来る水切りを見たときは、画期的すぎー!と驚きました。

今までは「 ワイヤー型の水切りかご 」しか頭になく…
水切りかごに、こういったアプローチの仕方があるのだと、感心×2

そんな画期的な水切りを買ったのは、ニトリです。
しかも約700円です。

たためる水切り | ニトリ公式通販 家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット

あらためて、私のお気に入りポイント
  • コンパクトに丸めて片づけられる
  • 結果、作業スペースに余裕が生まれる

順番に紹介していきますね!

コンパクトに丸めて片づけられる

ゴミ箱上のちょっとしたスペースに、たためる水切りを収納

「たためる水切り」を片づけたところです。
収納場所は、ゴミ箱の上。

キッチンの背後にあるカウンターには、ゴミ箱を置いています。

ゴミ箱って、どうしてもゴミを投げ入れるスペースが、上部に必要ですよね。
そのスペースを利用して、置き場所としています。

結果、作業スペースに余裕が生まれる

キッチン作業スペースに水切りかごが無く、まな板だけ

どうですか?

水切りかごを片づけたことで、まな板を置いても、ずいぶん作業スペースを確保できました。

これなら何種類か野菜を切っても、上のスペースに待機させておけます!

食器はどのくらい乗せれるの?

実感として、2人分くらいまで…かな。
さすがに4人家族とかでは、まったく容量不足です。

以下、1人分と2人分の洗い物を、写真に撮りました。
参考にどうぞ~。

1人分の洗い物:私のみ

水切りかごの上に1人分の洗い物

私、1人ぶんの昼食の洗い物。

ジュースを作ったのでミキサーや、鍋など大物も洗っていますが、まだ乗せようと思えば乗せられる状態。

2人分の洗い物:夫婦

水切りかごの上に2人分の洗い物

夫さんと私、2人分の夕食の洗い物。

この日は大皿料理で皿数が少なめなので、余裕がある感じ。
反対に小鉢を多用したり鍋などもあれば、かなりキツキツの状態になります。

繰り返しになりますが、2人くらいの利用が向いているみたいです☆

補足 上記の写真について
公式サイトの使用例とは違った設置の仕方です。

ニトリの商品説明の写真では、このように↓シンクに渡して使用する感じになってます。

水切りかごがシンクに渡して、設置してある

なぜこの方法を取らないのかは…

志乃

シンクの幅が狭いので、少しジャマな感じに。
だからシンク横の作業スペースに、置いてるんです。

タイプ別に見る「たためる水切り」の気になるところ

まずは、こちらの確認からです。
食器拭きについてですが、2つのタイプに分かれる思います。

食器を洗って、すぐ拭く派
食器を洗って、すぐ拭かない派

愛用してみると気を付けるポイントがそれぞれ違うなぁと感じたので、別々にお話しします。

食器を 洗って「 すぐ拭く派 」の注意点

水切りかご使用後に、キッチン天板が水浸し

私はこちら派

問題があるとすれば、キッチン天板が水びたしになることです。

写真は食器を拭き終わったところで、水切りの下を写したもの。
当たり前ですが水切り受けが無いので、天板は落ちた水でビシャビシャに…。

この「 キッチン天板、水浸し問題 」は、こんな感じで↓対処しています。

天板に溜まった水を、 手で ザァーーとシンクに落とします。
直ぐに天板を、マイクロファイバーのクロスで拭きます。

そうすると、水あとも残らないです(^^)

志乃

よ~く考えたら、シンクの上に水切りを渡して設置したら解決でした…

志乃

だって水は、シンクの中に落ちますよね。
ノーダメージです!

でも私のようにシンクの上に水切りを、設置したくない方もいますよね。
すぐにクロスで拭けば、大丈夫ですよ。

食器を洗って直ぐふかない派の注意点

水切りかごに洗い物がどっさり

1階、親世帯はこちら派

写真は親世帯の洗い物で、自然乾燥中です。

水びたし問題に決着をつけたのは写真にあるように、「たためる水切り」の下にバットを敷いた方法。

これならいくら水が落ちてもノーダメージです☆

これってワイヤーラック型の、水切りと変わらないし!(怒)

と思う方もいるはずです。

ちなみに「 ワイヤーラック型水切り 」ってどんなの?と思う方。
>>同じニトリの商品で探してみました。(イメージにどうぞ)

ワイヤーラック型の水切り 」の気になる点
  • ワイヤーが交差する所が、洗いにくい
  • 置き場が固定されてしまう

ワイヤーラック型って、かさばる/重い/持つと手が痛い
って私も母も感じていたんです。

なので丸められる水切り+バットに落ち着きました!

志乃

話がそれてしまっています。
すぐに拭かない派の注意点に話題を戻しますよーー

このたためる水切+バットの組み合わせ、優秀なんですが2点気になるところが…。

1つめ:バットにカルキが付着

バッドがカルキで白く汚れている

白い模様の原因は、カルキです。

食器を自然乾燥させるため、バットの下に落ちた水は長時間そのまま。
これが元で、カルキ発生です!

クエン酸を使えば落ちるとは思いますが、母の性格上そこまでする気は無いようです。

カルキ汚れを気にしない方は、このままで問題なしです。
でも「白い汚れが目につく…」という方は、↓

選択肢は、このどちらかに!
  • クエン酸でお掃除がんばる
  • 直ぐに拭いて、そもそもバットを使わない

2つめ:片づけたい時にバットがかさばる

キッチン天板に丸められた水切りと、バッドが立て掛けてある

いくら「たためる水切」がコンパクトになっても、バットそのものはもちろん、小さくならないですよね

上のように立て掛けたら、少しスッキリしますが…。

立て掛けるんじゃ、ダメダメ。
キッチン天板は物を無くして、スッキリしたい!

こんなスッキリ派のかたは…

「たためる水切り」は丸めれば、収納場所に困らないですよね。
でもバットの方の収納場所を、別途考えておいた方がいいかもです。

【夜じまいあと】作業スペースは何もない

キッチン天板に何も出ていない

写真は、夜の7時半すぎ。
夕食後の片づけが終わったキッチンの様子です。

作業スペースに「何も出てない」を日々、目指しているんです☆

天板に直接「たためる水切り」を置いた結果、下が水びたしになるのは…
わたし的に大正解!だったりします。

志乃

水浸しのまま、食器拭くの明日にしよー
とか思わないからです!

「水切り」とひと言で言っても、キッチン環境やその人の目指す方向性で、選ぶ商品が変わってくると思います。

どんなキッチンだったら「私が心地よいか」を考えて、物を選ぶ軸としてみて下さい(^^)

こんなのも書いてます♪

【キッチン】タオル掛けに、ひっかけたら便利だった5つのアイテム