タイトルに「食器棚を持たない暮らし」とあります。
でも、そう望んだ訳ではないのですよっ。
単純に食器棚の「置き場がない」のです…。
なのでキッチンの「引き出し3段」を、食器の収納場所としました。
(写真の引き出している部分です)
なにせ引き出し3段分しか、入る場所はありません。
結果、少ない食器でシンプル生活です!
タップできる目次
この3段の引き出しに、2人分の食器を収納しました。
私は食器を集めるのが、好きなタイプではありません…。
数を少なく、スッキリとしたいのです。
でもギリギリにまで厳選するのも、なにか違う気がしています。
だから食器は、「2人分の盛り付けを、少し楽しめる程度に持つ」としました。
それでは、引き出しの中身を、紹介していきますね~♪
一番上の引き出しです。
立ったまま「開け閉めしやすい位置」になります。
- カトラリー
- コップ
- 小皿、小鉢
- ごはん茶碗、汁椀
これでよく使う食器を一度で取り出せ、手間がかかりません(^^)
カトラリーについて、ひと工夫
実はカトラリーボックス、2段重ねになっています。
出して撮ってみました~
- 上:普段使いのカトラリー
- 下:使用頻度が低めのカトラリー&箸置き
食事の時はボックスごと出して、後ろにあるカウンターの上に置いています。
その都度、引き出しを開けるのは、面倒くさいじゃないですか。
下側にあるボックスなので、使う頻度が低めのカトラリーを入れています。
- 予備のスプーン&フォーク
- あまり出番のない、大きめフォーク
- 休日しか使わない箸置き
下から2段目にあたります。
腰を少しかがめないと、開け閉めできません。
- 中皿、中鉢
- マグカップ
- 保存容器
■中鉢について
実はかなりの使用頻度。
本来なら、上の引き出しに入れたいのですが…
スペースは有限です。しかたなくこの引き出しに(^^;
■マグカップについて
使用頻度が「 ほどほどの引き出し 」に入っている訳は、ガラスコップの方を頻繫に使うからです。
- ガラスコップ(使用頻度高め):手に取りやすい、上段の引き出 しに収納
- マグカップ(使用頻度まあまあ):少し屈む必要がある、中段の引き出しに収納
■保存容器について
お皿と一緒に入っているのは、違和感あると思います。
でも使う頻度も多くて…食器と同じスペースに。
主な用途は、ご飯を一度に4合炊いて、冷凍する時に使ってます。
あと、おかずを多めに作った時に大活躍!
1番下の引き出しです。
上の引き出しと比べて、深さがあります。
- 鉢が2種類
- グラタン皿
- 大皿(見えてませんが)
- 耐熱ガラスふた
- 中型の保存容器も
■鉢について (写真:右側の奥)
奥にある、淡いブルーの鉢。
ニトリ「スタッキングできるボウル DAY Value 15cm」です。
これ、とっても使いやすい!
名前に「ボウル」とあるように、想定は洋食器だと思います。
でもうどんや親子丼なんかにも、すごく合いますよ(^^)
この淡いブルーが、和の食事シーンにも、凄くいけるんです。
もちろんサラダなど入れてもキレイ!
▼関連記事
ニトリの食器「デイバリュー」は、いろんな料理に合わせやすい♪
■耐熱ガラスのフタについて
使用例です⇩
多めに作った料理を盛り付けて、冷蔵庫にしまう時に使っています。
ラップを使わなくて良いので、少しエコ?
加えて耐熱ガラス製なので、このままレンジへgoが可能です♪
大鉢の上に重ねてしまっているので、下の物が取り出しにくいです…
もう少し収納スペースに、余裕があればいいのに…⤵
私が食器選びで、決めていること☆
- ブルー&ホワイト
- 磁気であること(陶器でない)
さすがに、汁椀は外れますが…
自分の中で、「選ぶ基準を持っている」と迷いが少ないです。
そうやって選んだ食器はどれも、どことなく統一性がありますよね。
どの食器を組み合わせても、「ちぐはぐ」にならない!
「いまいちかも?」な料理も、お気に入りの食器に入れると、少し美味しそうに見えますし、逆もしかり…です。
食器のパワーは、侮れないですね~。
あなたもお気に入りの器で、ステキな食生活を☆
▼上で紹介したニトリの食器です。

▼専業主婦のお昼ごはん (小食!) を紹介してます
